1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 採血
  5. 採血による気分不快(迷走神経反射)!5つの正しい対応方法

【連載】注射・輸液・採血のギモンに答える

採血による気分不快(迷走神経反射)!5つの正しい対応方法

  • 公開日: 2015/4/9

採血によって気分不快になることがあります。原因・症状・対応について解説します。


原因

痛みや処置に対するストレスによって迷走神経が刺激され、血管が拡張します(迷走神経反射)。その結果、血液循環量が低下し、気分不快として症状が出現します。

その他の症状

血圧低下・冷汗・徐脈・顔面蒼白などです。

対応方法

1)迷走神経反射について、実施前に説明しておく
2)呼吸状態や表情から緊張の有無を観察する
3)過度の緊張がある場合は臥床して実施することを検討する
4)迷走神経反射が出現したら、横になってもらい、頭を低くして下肢を挙上するか、患者さんの楽な姿勢をとってもらう
5)迷走神経反射以外の原因が考えられる場合には、緊急コールで対応する

絶対にやってはいけないこと

「人を呼んでくるので、待っていてください」と言って患者さんのそばを離れてはいけません。

意識消失により転倒・転落する危険性があります。

(『ナース専科マガジン2014年5月号』より改変利用)

【採血のまとめ記事】
採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等)
【関連記事】
点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG?
血管が見えない患者さんと硬い患者さんの穿刺のコツ
採血|手技の根拠(クレンチングの理由など)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

穿刺を嫌がる患者さん、どう対応する?

攻略法1:患者さんには手技の説明をしっかりとする  針を扱う行為は危険を伴うため、治療への理解と協力を求めて安全に行うように心がけます。子どもの発達度や理解度、認知症患者さんの理解度に応じて、わかりやすい言葉で説明することが必要です。このときに「痛くないよ」と不安を軽減させ

2025/8/1