1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 代謝・内分泌科
  5. 内分泌・代謝疾患
  6. 【脂質異常症】メカニズムと検査値編

【連載】検査値をケアに活かす!

【脂質異常症】メカニズムと検査値編

  • 公開日: 2014/5/3

臨床の現場で検査値を活用していくためには、疾患のメカニズムとのかかわりを念頭に置きながら読み取っていくことが大切です。
臓器の働きや疾患がどのようにして起こるかを確認し、検査値の動きと読み取るためのポイントを解説します。


脂質異常症のメカニズム

コレステロールや中性脂肪といった脂質が、血液中に基準値を超えて存在している状態が脂質異常症です。

コレステロールは細胞壁やホルモン、胆汁酸などの材料となる大切な有機化合物ですが、これらは疎水性で血液に溶けないため、親水性のある蛋白質(アポ蛋白)とリン脂質に包まれ、リポ蛋白として血中に存在しています。

リポ蛋白には5つの種類があります。

このうち、肝臓で合成したコレステロールを末梢組織に運んでいるのがLDLです。

LDLは粒子がやや大きく、比重が小さいリポ蛋白です。

これに対し、HDLは粒子が比較的小さく、比重の大きいリポ蛋白で、末梢組織の余分なコレステロールを肝臓に逆転送する役割を担っています。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

脂肪萎縮症の重症度分類

脂肪萎縮症の重症度分類は何を判断するもの?  脂肪萎縮症の重症度分類は、脂肪萎縮症の重症度を評価し、医療費助成の対象となるかを判定するために用いられるスケールです。  脂肪萎縮症は、脂肪組織が減少または消失する疾患です。病因により、先天性(遺伝子変異など)と後天性(自己免

2024/11/11