1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 代謝・内分泌科
  5. 内分泌・代謝疾患
  6. 【高尿酸血症・痛風】メカニズムと検査値編

【連載】検査値をケアに活かす!

【高尿酸血症・痛風】メカニズムと検査値編

  • 公開日: 2014/5/10

臨床の現場で検査値を活用していくためには、疾患のメカニズムとのかかわりを念頭に置きながら読み取っていくことが大切です。
臓器の働きや疾患がどのようにして起こるかを確認し、検査値の動きと読み取るためのポイントを解説します。



高尿酸血症・痛風のメカニズム

尿酸は、細胞の核の中にある核酸の代謝物です。

核酸中のプリン体が最終的に肝臓で尿酸に合成されて、尿酸として尿中に排出されます。

尿酸は、体内で血液に溶解していますが、もともと水に溶けにくい物質であるため、一定量を超えると結晶化して組織に析出・沈着します。

高尿酸血症は尿酸値が7.0mg/dLを超えるものを言い、9.0mg/dL以上ではおよそ90%の確率で特徴的な強い関節炎の発作が現れます。

これは、組織中に析出・沈着した尿酸ナトリウムの結晶を免疫機構が異物とみなし、白血球が攻撃・排除しようとして炎症を生じるためです。

尿酸はもともと水に溶けにくい物質なので、体表近くの温度が低いところで結晶化します。

痛風の初発症状は足の親指の付け根に生じる激痛が知られています。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

脂肪萎縮症の重症度分類

脂肪萎縮症の重症度分類は何を判断するもの?  脂肪萎縮症の重症度分類は、脂肪萎縮症の重症度を評価し、医療費助成の対象となるかを判定するために用いられるスケールです。  脂肪萎縮症は、脂肪組織が減少または消失する疾患です。病因により、先天性(遺伝子変異など)と後天性(自己免

2024/11/11