1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 代謝・内分泌科
  5. 糖尿病
  6. 糖尿病の治療・ケア
  7. 【感染症】血糖コントロールの実践方法

【連載】不安定な血糖値はこうしてコントロール!

【感染症】血糖コントロールの実践方法

  • 公開日: 2014/9/2

ケアのポイント

  1. ●糖尿病の有無にかかわらず高血糖になる
  2. ●糖尿病は易感染状態になる
  3. ●強化インスリン療法によるコントロールを行う
  4. ●持効型溶解インスリンの使い方がポイント
  5. ●スケールを使用する場合も血糖測定が重要になる
  6. ●退院後のコントロールにも配慮する

どんな異常が起こる?

感染症になると、炎症性サイトカインやストレスホルモンが増加し、それによって血糖が上昇し高血糖状態になります。

炎症性サイトカインにはTNF-α(腫瘍壊死因子)があり、これは末梢でのインスリン抵抗性を増加させ、膵β細胞でのインスリンの分泌を低下させます。さらに炎症性サイトカインは、インスリン拮抗ホルモンの分泌を上昇させます。

また、ストレスホルモンであるコルチゾールは肝臓における糖新生を促進し、末梢でのインスリン抵抗性を増加させ、グルカゴンを上昇させます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

非効果的健康維持行動のある糖尿病の患者さんに関する看護計画

非効果的健康維持行動のある糖尿病の患者さんに関する看護計画  糖尿病はインスリン分泌低下によって生じる1型と、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性による2型があり、食事療法や運動療法に加えて薬剤療法で血糖値を自己管理していく必要があります。しかし、疾患や治療に関しての知識や

2025/4/20