1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 救急医学科
  5. トリアージ
  6. トリアージの歴史。救急搬送までに行われる4段階のトリアージ

【連載】Newsのツボ

トリアージの歴史。救急搬送までに行われる4段階のトリアージ

  • 公開日: 2014/9/8

災害医療で使用されているというイメージが強いトリアージ。
最近では、院内でも使用されることもあります。
今回は、どのような場面でトリアージが必要とされているのかを解説します。

(この記事はナース専科マガジン2012年6月号を改変利用したものです。)


ナポレオンの時代にフランス軍が始めたもの

皆さんご存じのとおり、トリアージとは、緊急性の高い患者さんを優先するための緊急度・重症度判定のこと。

ブドウの実やコーヒー豆などを選りすぐる「選別」という意味のフランス語「トリアージュ(triage)」を語源とするとされています。

ナポレオンの時代にフランス軍が始めたものといわれ、兵士として復帰できる人を優先的に治療して前線に送り出す──戦力維持のために、戦場で用いられた選別法でした。

阪神・淡路大震災を契機に標準化

それが日本の救命救急の現場に導入されるようになったのは、昭和40年代のこと。

いわゆる交通戦争によって交通事故が激増。

緊急度・重症度の判定が必要となり、事故現場でトリアージが行われるようになりました。

わが国で本格的にトリアージに注目が集まったのは、1995年の阪神・淡路大震災のときです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

トリアージ~START法

トリアージとは  トリアージとは、フランス語のtrierが由来とされ、「選別する」という意味をもちます。災害医療の最大の目標は、Preventable death(防ぎえた死)を低減させることです。多数の傷病者が発生し、医療の需要と供給のバランスが大きく崩れた状況では、傷病者の

2024/1/22