1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 救急医学科
  5. トリアージ
  6. JTAS(緊急度判定支援システム)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

JTAS(緊急度判定支援システム)

  • 公開日: 2024/1/19

JTASは何を判断するもの?

 緊急度判定支援システム(Japan Triage and Acuity Scale:JTAS)は、カナダで使用されているCTAS(Canadian Triage and Acuity Scale)をベースに開発されたもので、救急外来や夜間外来などで、緊急度や待ち時間を判断するために用いられます。

 救急外来や夜間外来には、さまざまな状態の患者さんが訪れます。救急車で搬送されてきた場合でも緊急度・重症度が高いとは限らず、一見状態が安定していて独歩で来院した患者さんのなかに、直ちに診察・治療を必要とする患者さんがいることもあります。そのため、来院方法や主観にとらわれず、すべての患者さんにトリアージを行うことが重要です。

 JTASによるトリアージは、救急の看護師が行うことが多いですが、救急救命士が行う場合もあります。適切な評価を行えるようになるには、ある程度の経験と教育が必要で、日本救急看護学会でも研修会を実施しています。なお、評価には、ある程度の時間を要する(3~5分程度)ため、災害現場での使用には向いていません。

JTASはこう使う!

 JTASでは、1人の患者さんに対して1人の担当者(主に救急の看護師)が観察と判定を行います。まず、顔色が悪い、呼吸が促迫している、冷汗や四肢の冷感がみられるなど、第一印象でおおよその緊急度を判断し、そのまま待合室で待ってもらうか、すぐに処置室に入ってもらうかといった区分をします。

 明らかに緊急度が高い状態でなければ、バイタルサインズの測定、主訴や病歴の聞き取りなどを行い、その結果に基づき、「JTAS緊急度判定支援システム」を使って判定していきます。このシステムはアプリ化されていて、患者さんの状態に当てはまる項目を選択していくことで、緊急度が「レベル1:蘇生(青)」「レベル2:緊急(赤)」「レベル3:準緊急(黄)」「レベル4:低緊急(緑)」「レベル5:非緊急(白)」の5段階に判定されるしくみになっています(表)。具体的には、次のような方法で緊急度を判定していきます。

STEP1

 アプリを起動し、患者さんの年齢が15歳以上であれば成人、15歳未満であれば小児を選択します。

STEP2

 症状リストから、該当する項目を選択します。成人の症状リストは、17カテゴリー(呼吸器、心血管、消化器、産婦人科、泌尿器、整形、外科系、眼科系、神経系、メンタル、薬物乱用、鼻、耳、その他耳鼻科、外傷、環境因子、一般)と、各カテゴリーに紐づけられた合計165症状で構成されています。例えば、消化器のカテゴリーには、腹痛、食思不振、便秘、下痢、嘔吐・嘔気、吐血、血便・下血などの症状が選択肢として設けられています。

 該当するカテゴリーと症状を選ぶと、患者さんの容態に関する選択肢が示されるため、該当する項目を選択します。また、症状だけでなく、バイタルサインズや痛みの強さ、受傷機転など補足因子の確認を行い、緊急度を決定します。

STEP3

 緊急度判定の結果に合わせて、診察の順番を調整します。「蘇生」の場合は、直ちに診察・治療を受けられるようにします。「緊急」の場合は15分以内、「準緊急」は30分以内、「低緊急」は1時間以内、「非緊急」は2時間以内に診察・治療が必要とされます。

STEP4

 緊急度判定で示された時間内に、診察・治療を受けられているか確認します。時間内に診察・治療が行われなかった場合は、各レベルで決められた時間ごと(緊急:15分ごと、準緊急:30分ごと、低緊急:1時間ごと、非緊急:2時間ごと)に再評価を行います。

表 JTASの緊急度判定レベル

JTASの緊急度判定レベル

JTASを看護に活かす!

 JTASでは、いつまでに診察が必要か評価することができますが、看護師は、緊急度判定で示された時間内に診察が行われるよう医師に働きかける必要があります。時間内に診察が行われなかった場合は、前述したように再評価を行い、患者さんの状態に変化がないか確認します。

 緊急度の判定においては、実際の状態よりも重症または緊急度が高いと判断されるオーバートリアージや、反対に軽症または緊急度が低いと判断されるアンダートリアージが起きる可能性があります。重症と判断した患者さんが、診察をしたら緊急度はそれほど高くなかったというオーバートリアージは実際にもありうることで、ある程度は許容されます。

 しかし、アンダートリアージは、迅速に適切な治療を受ける機会を奪ってしまう重大な問題です。この程度の状態なら多少は待てるだろう、これくらいの症状であれば大丈夫だろうという主観から、緊急度を低く判断してしまうようなことは避けなければなりません。その意味でも、JTASを使うには一定の経験と教育が重要といえます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)

PDAIは何を判断するもの?  国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)とは、天疱瘡の重症度を評価するためのスケールです。  天疱瘡は、表皮細胞同士の接着を助けるデスモグレインと呼ばれるタンパク質に対する自己抗体が形成さ

2024/4/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949