1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 眼科
  5. Emery-Little分類

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

Emery-Little分類

  • 公開日: 2024/1/14

Emery-Little分類は何を判断するもの?

 Emery-Little分類とは、白内障における水晶体の核硬度を分類するためのスケールです。

 一般に、白内障は50歳代から発症頻度が増加し、年齢を重ねるごとにリスクも高まる傾向にあります。水晶体を構成するタンパク質が加齢などの要因によって変化することで発症し、進行すると水晶体が硬くなるばかりでなく、無色透明の水晶体が白色や黄白色に濁っていきます。水晶体が硬くなると屈折率が増して近視が進む場合があるほか、水晶体が濁ると透過性が失われて視機能が低下し、目がかすむ、視界がぼやける、光をまぶしく感じる、人や物が二重に見える、暗い場所で物が見えにくくなるなどの症状が出現します。

 軽度の白内障で日常生活に支障がない段階では、点眼薬で進行の抑制を図ります。ただし、点眼により症状が改善することはないため、日常生活に支障を来すほど進行した場合には、硬く濁った水晶体を吸引して取り除き、眼内レンズに差し替える手術を行うのが一般的です。水晶体の変化が大きいほど、手術の難易度も上がると考えられているため、術前にEmery-Little分類で水晶体の状態を評価し、リスクを把握することが必要です。

Emery-Little分類はこう使う!

 Emery-Little分類では、白内障による水晶体の核硬度をGrade1~5の5段階に分類します(表)。白内障の進行に伴い、硬度のみならず色調にも変化がみられるようになり、Grade1では透明~やや白、Grade2では白~やや淡黄、Grade3では黄色、Grade4では茶色がかった黄色、Grade5では茶~黒といった変化がみられるとされています1)

 Emery-Little分類は、手術が必要か否か判断する重要な指標の一つですが、物の見え方には個人差があるため、一概にEmery-Little分類のみで手術適応の有無を判断することはできません。Gradeが低い場合でも、見え方の違和感が強く、日常生活に支障がある場合には、手術が必要と判断される場合もあります。

表 Emery-Little分類

Grade1soft
Grade2semi soft
Grade3medium
Grade4hard
Grade5rock hard
松井英一郎,他:加齢と眼疾患.Dokkyo J Med Sci 2008;35(3):252.より引用

Emery-Little分類の結果を看護に活かす!

 基本的に、Emery-Little分類による評価でGradeが高いほど白内障の重症度も高いと考えられ、見えにくさや日常生活に影響が出ていることが考えられます。白内障の患者さんの看護にあたるときは、Emery-Little分類によるスケーリングから介助の必要性や転倒リスクなどを評価して、ケアに活かせるとよいでしょう。

 ただし、見え方や日常生活への影響の感じ方には個人差があり、Gradeが低いからといって苦痛を感じていないとは限りません。医学的なスケーリングだけでなく、患者さんの訴えも尊重して対応に当たることが大切です。

参考文献

●松井英一郎,他:加齢と眼疾患.Dokkyo J Med Sci 2008;35(3):251-8.
●永本敏之:高齢者の白内障手術の難易度.高齢者の視力障害.日老医誌 2014;51:326-9.
●佐々木洋:人種,生活環境の異なる4地域での白内障疫学研究.日本白内障学会誌 2001;13:13-20.
●柴田崇志: 生体眼における水晶体の色度に関する検討─正常水晶体の色度の加齢変化─.日本眼科紀要 1988;39(4):598-605.
●Huang Z,et al:Analysis of the Effect of Non-phacoemulsification Cataract Operation on Corneal Endothelial Cell Nucleus Division.Eye Sci 2015;30(3):106-9.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)

PDAIは何を判断するもの?  国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)とは、天疱瘡の重症度を評価するためのスケールです。  天疱瘡は、表皮細胞同士の接着を助けるデスモグレインと呼ばれるタンパク質に対する自己抗体が形成さ

2024/4/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949