1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 採血
  5. 【採血はどこから?】右はギブス固定中、左は点滴中の患者さん

【連載】看護の素朴なギモン

【採血はどこから?】右はギブス固定中、左は点滴中の患者さん

  • 公開日: 2014/10/30

元看護師のメディカルライターが、看護の素朴なギモンに答えます。

今回の素朴なギモンは、「右上肢はギブス固定中、左上肢は点滴中の患者さんの場合、どこから採血をすべきでしょうか?」です。


今回の素朴なギモン

右上肢はギブス固定中、左上肢は点滴中の患者さんの場合、どこから採血すべきでしょうか?

左上肢から採血した場合、検査データに影響が出ると思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?

どこから採血しても影響を及ぼすことがある

輸液製剤・薬剤投与中は、どこから採血しても検査データに影響を及ぼすことがあります。

たとえば、以下のような影響が考えられます。

  1. 輸液製剤の中に含まれる電解質成分が、電解質のデータに影響を及ぼす
  2. 抗生物質を投与中の場合、血液培養のデータに影響を及ぼす
  3. 大量輸液を行っている場合、血液が希釈されることがあるため、貧血データに影響を及ぼす

など・・・

影響を最小限にするためには

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

知っておきたい! 採血・注射・輸液攻略のための4つの心得

心得1 基本と原則はやっぱり大切!  どんなに難しいケースでも、手技はやはり基本と原則に忠実に行うことに尽きます。例えば、解剖生理学を頭に入れておくことは、基本中の基本。上手な人ほど頭の中で血管や神経の走行をイメージして、指先の感覚を研ぎ澄ませて血管を探しています。また、手

2025/6/30