1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 採血
  5. 動脈採血の3つの基礎知識(目的・部位・キット)

【連載】ねじ子のヒミツ手技

動脈採血の3つの基礎知識(目的・部位・キット)

  • 公開日: 2015/3/25

看護師が動脈採血を行うことはありませんが、呼吸状態の悪い患者さんや急変患者さんには頻繁に行われる検査であり、介助の機会も多いので、ぜひ流れをマスターしておきましょう。今回は、動脈採血の3つの基礎知識について解説します。


【採血のまとめ記事】
採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等)


基礎知識1 どんなときに動脈採血を行うの?

「動脈血の酸素化がきちんとできている」を調べたいときには、動脈採血を行います。

たとえば、

  1. ● 肺がボロボロになっているとき
  2. ● 肺が働きすぎて過換気になっているとき
  3. ● 肺は元気だけど何らかの理由で全身に酸素が回っていないとき
  4. ● 全身での酸素消費量が過剰になっているせいで酸素が足りないとき

など・・・

基礎知識2 動脈採血部位(やりやすい順に)

【1位】

動脈採血の部位 大腿動脈

【2位、3位】

動脈採血の部位 肘動脈、橈骨動脈

基礎知識3 血ガス採血キット

血ガス採血キットの全体像

血ガス採血キットの仕組み

血ガス採血キットの仕組み

引用・参考文献

『ねじ子のヒミツ手技 1st lesson』
著者:森皆ねじ子
書籍詳細はコチラ

【関連記事】
pHとPaCO2とHCO3-との関係
アシドーシス・アルカローシスとは|症状、原因、phの評価
酸素解離曲線とは?酸素解離曲線に沿った看護ケア
【酸素化の評価】PaO2が低い・高いときのアセスメントとケア

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

知っておきたい! 採血・注射・輸液攻略のための4つの心得

心得1 基本と原則はやっぱり大切!  どんなに難しいケースでも、手技はやはり基本と原則に忠実に行うことに尽きます。例えば、解剖生理学を頭に入れておくことは、基本中の基本。上手な人ほど頭の中で血管や神経の走行をイメージして、指先の感覚を研ぎ澄ませて血管を探しています。また、手

2025/6/30