1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. ターミナルケア
  5. 透析患者の終末期における権利を考える

【連載】Newsのツボ

透析患者の終末期における権利を考える

  • 公開日: 2014/12/22

今回は、透析看護について考えます。


透析患者の現状と傾向とは

現在のわが国の慢性透析患者数は30万4592人(2011年日本透析医学会統計調査、以下同)で、年々増加を続けています。
新たに導入する患者数は年々増加することを考えると、透析導入後の死亡率が上昇していることがわかると思います。

つまり、透析患者においても高齢化が進んでいるこということです。
患者の平均年齢は66.54歳と比較的若くなっていますが、75歳以上の患者も28.5%を占めています。

また、原因疾患としては、糖尿病腎症、慢性糸球体腎炎、腎硬化症がトップ3となっています。
かつては、慢性糸球体腎炎がトップでしたが、11年に糖尿病腎症患者がその数を抜きました。
ちなみに、透析導入患者数で糖尿病腎症が慢性糸球体腎炎を追い越したのは、それよりも前の1998年のことです。
また、腎硬化症の増加は、患者の高齢化に伴っていると考えられます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)で血行再建術が必要になった透析患者さんに関する看護計画

包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)で血行再建術が必要になった透析患者さんに関する看護計画  包括的高度慢性下肢虚血とは、下肢の血管の閉塞または狭窄によって血流が悪化することで、下肢にさまざまな症状が生じる疾患です。今回は包括的高度慢性下肢虚血で血行再建術が必要になった透析患

2025/7/28