1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 痙攣
  5. 痙攣への急変対応 5ステップ

【連載】急変の判断と対応

痙攣への急変対応 5ステップ

  • 公開日: 2014/12/16

急変に遭遇!そんなときに慌てず焦らず処置を行うには、急変対応を繰り返しおさらいしておくことが必要です。
今回は、「痙攣」という緊急度の高い事態への対応を解説します。


ステップ1 その場を離れず応援を呼ぶ

全身の痙攣を発見したときは、すぐにナースコールを押して医師や看護師の応援を要請します。

応援を要請する際は、痙攣していること、意識と呼吸の有無を簡潔に伝えます。

その後、発見者はその場を離れず、全身の観察や気道の確保、安全の確保を行います。

やってはいけない!舌咬み防止の詰めもの

痙攣発作時に患者さんが舌を咬むのを予防するために、ガーゼやタオルなどを口につめると、気道閉塞を起こす危険性があるため行ってはいけません。

強直性発作時には咀嚼筋も強直するため、バイドブロックの挿入は歯の損傷の恐れがあるため行いません。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

脳腫瘍の患者さんが術後に痙攣発作起こした! どう対応したらよい?

Q.脳腫瘍の患者さんが、術後に痙攣発作を起こしてしまったときの対応について教えてください。 A.患者さんの安全を最優先で確保し、直ちに医師に報告するのと同時に、初期対応を行います。また、発作の開始・終了時間、発作の様式などを観察し、記録します。 脳腫瘍で痙攣発作

2025/10/25