1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 浮腫
  5. 第9回 浮腫があるのに、脱水のため水を欲しがる患者さん(その1)

【連載】山内先生の公開カンファランス

第9回 浮腫があるのに、脱水のため水を欲しがる患者さん(その1)

  • 公開日: 2015/2/6

今回の事例では、いくつかの症状がある患者さんをどう捉え、アセスメントしていけばよいのかを考えます。


今回の事例
【脱水の患者さんのアセスメント、どうする?】

ICUで緊急入院された熱中症の患者さん。夏の暑い部屋で空調設備もなく倒れていたところを発見され、運ばれてきました。 熱中症以外にも栄養状態が悪く、水分だけでなく食事も摂取されていませんでした。高度貧血と脱水があり、輸血と補液を開始。輸血を行ったことで、貧血はある程度改善され、その後は補液のみを行いました。飲水制限はありませんでした。尿が出ていないため過度の飲水で、浮腫が出現。それでも口渇が強く、飲水を希望されています。

→あなたならこんなときどうする?


関連記事
●浮腫があるのに、脱水のため水を欲しがる患者さん(その2)

山内先生の解説を先に読みたい方はこちら
●山内先生の解説

まずは、この患者さんが引き続き飲水を希望したとき、患者さんに水を渡すかどうかをナース専科コミュニティの会員に聞きました。回答者数は271人でした。

回答集計グラフ


過半数以上の人が「いいえ」と回答。では、それぞれの回答理由を見ていきましょう。

「はい」と答えた人の回答理由

●浮腫があっても、飲水制限がなく、患者が口渇を訴えるのであれば、水を渡します。(まりもさん)

●ごく少量の水または氷をあげます。心疾患や腎疾患の可能性もありで貧血の原因がわからないので、最悪、腎性貧血の可能性を考えます。頭からあげないとストレスを与えるので。(小春ままさん)

●ただの水だと塩分不足なのでOS-1なら多少は(輸液量はその分減らして)経口摂取は構わないと思う。絶食はptにとって苦痛なもの。(kokoさん)

●飲むだけではなく、口を漱ぐ、氷片を含むなど、心理的に飲水要求を満たすことも大切。(まりりんさん)

●呼吸状態や血行動態に注意しながら、少量の氷などを与える。乏尿状態については他にもデータをみて医師に相談、治療方針を検討してもらうことは必要かもしれない。しかし、尿が出ないからといって、一方的に水分を制限しても、患者様の改善につながるとは思えない。(あきらさん)

●口渇がある=脱水状態がまだ残っているのではないかと考える。浮腫があっても、血管内の脱水が改善しているとは考えにくい。また、浮腫は低栄養(低蛋白)からくるものかもしれないので、水過剰と安易に考えるのは危険かもしれない。何より、急性期を脱し経口摂取が可能なら、経口で水を飲んでもらったほうがいい。(トウヤさん)

●飲水制限もなく、口渇を訴えているため、無理に水分を止める必要はないかと。検査値等も確認し浮腫をドクターに報告してから指示をあおぎます。(母さん)

●少量のお水もしくは氷など口に含む程度で渡すと思うから。また飲水制限の確認を患者の状態を報告して医師にすると思う。(匿名希望さん)

●低アルブミン血症に伴う浮腫の可能性があり、心不全のよう心負荷をそれほど重要視す必要はなさそうだから。(Mintoさん)

●少量のみ飲水させますが、低栄養により浮腫であれば胸水の可能性もあり、採血データやレントゲン、点滴、内服薬などすべてをみて量を決めます。(いつさん)

●浮腫は、低栄養による可能性が考えられる。心臓、腎臓機能と尿が出ない原因を調べる。飲水は、時間と量を決めたり、氷を含んで代用してもらう。(3月の桜さん)

次ページでは「いいえ」と答えた人の回答理由を見ていきます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ネフローゼ症候群の患者さんの看護計画

ネフローゼ症候群の治療を受ける患者さんに対する看護計画  ネフローゼ症候群は、糸球体の障害による多量の蛋白尿の排泄と、それに伴う低アルブミン血症を特徴とする症候群です。腎機能の障害や体内のアルブミンが低下することでさまざまな症状が出現するため、今回はネフローゼ症候群の患者さ

2023/7/27