1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. がんの副作用ケア
  6. 【がん治療の副作用】悪心・嘔吐はなぜ起こる?どう防ぐ?

【連載】がん副作用ケアを極める!

【がん治療の副作用】悪心・嘔吐はなぜ起こる?どう防ぐ?

  • 公開日: 2015/2/17

悪心は主観的な感覚であるため、不快さの度合いや症状の現れ方には個人差があります。
出現リスクをアセスメントし、予防的な関わりを行っていくことが大切です。


悪心・嘔吐の要因を知る

悪心・嘔吐が出現した場合は、以下のような要因が考えられます。

  1. ●がん化学療法を行っている
  2. ●放射線治療を行っている
  3. ●催吐性リスクの高い抗がん剤を使用している
  4. ●がんの進行による消化管機能低下がある
  5. ●病期が進んでいる
  6. ●鎮痛薬や抗生物質、気管支拡張薬などを使用している
  7. ●不安感が強い
  8. ●つわりや乗り物酔いなどの強い吐き気の体験がある

がん化学療法の場合

出現の時期、持続時間、要因によって次の3つに分類され、抗がん剤の種類や投与量、組み合わせなどによって発現率が変化します。

  1. ●急性
  2. ●遅発性
  3. ●予期性

また、がん化学療法による悪心・嘔吐は、一般的に男性よりも「女性」、高齢者よりも「50歳未満の若年者」、「妊娠時のつわり体験のある人や乗り物酔いをしやすい人」に出現しやすい傾向があるといわれています。

放射線療法の場合

照射部位と範囲によって発現率が変化します。

放射線治療の催吐性リスクの分類

放射線治療の催吐性リスクの分類

続いては、がん化学療法におけるアセスメントについて解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

がん患者さんへのアピアランスケアを学ぼう!|2025年2月開催セミナーレポート【PR】

アピアランスケアとは  アピアランスケアは、医学的、整容的、心理社会的支援を用いて外見の変化に起因するがん患者さんの苦痛を軽減するケアと定義されています。近年、治療を続けながら社会生活を送る患者さんが増えています。また、分子標的薬や免疫療法薬では、皮膚という見え

2025/5/22