がん化学療法完遂のための新たな展開―術後筋肉量の重要性と完遂への秘策
- 公開日: 2015/8/16
がん患者さんを診ている消化器外科の医師を中心に表題のテーマで会議を開催し討議された内容です。
ONS(Oral Nutrition Supplementation)を継続して行うために
胃がん補助化学療法として術後にS-1を投与することで術後生存率の延長を目的としたACTS-GC trialにおいて、服薬期間が長くなるほどS-1のコンプライアンスは低下していくことが報告されています。
そのため、S-1の補助化学療法の継続が、生存率延長のための鍵となります。
S-1コンプライアンス低下のリスク因子を多変量解析で調べた結果では、体重減少のみがリスク因子として認められました。特に術後1ヵ月での体重減少が著しく、体重は3ヵ月を過ぎた頃に安定します1)。
なぜ、体重減少がS-1コンプライアンス低下のリスク因子となるのでしょうか?
その理由について示唆される文献を紹介します。
その文献は、体重減少と化学療法の毒性との関連について検討されたものです。
体重が減少した患者さんでは有害事象の重症度が高く、発症率も高いという報告2)があります。その理由は、LBM(除脂肪体重)が減ることで、S-1の血中濃度が上昇し有害事象が増えることから説明が可能です。
体重減少についてどのような対策をしていくべきでしょうか?
私達が検討しているのはエイコサペンタエン酸(EPA)配合栄養食品の飲用です。自施設で行ったパイロットスタディでは、EPA配合栄養食品を術後2~21日目まで飲用させた患者さんでは、術後体重減少率を有意に抑えてS-1化学療法の継続率も100%でした。
本パイロットスタディを検証すべく、多施設での臨床研究を行いました。栄養療法は、患者さん自身の体力維持、治療継続に不可欠なのではいうまでもありません。その際に選択しようと考えているのが、EPA配合栄養食品を用いたONS(Oral Nutrition Supplementation;経口的補助栄養食品)です。
ω3脂肪酸の抗炎症作用
ω3脂肪酸を含有した栄養食品のエビデンスは非常に多岐にわたっています。
ω3脂肪酸を多く含む魚油を摂取した群では、大豆油を摂取した群と比較して死亡率が有意に低いという報告3)があります。また、諸外国ではω3脂肪酸含有の脂肪乳剤を投与することで術後感染症の発症率を減少させた、等の報告や、外科医を中心にω3脂肪酸の有用性に関する研究は数多く、Immuno Nutritionとして臨床でも使われています4)。
がんの体重減少の種類について
がん患者さんに生じる体重減少には、CIWL(Cancer Induced Weight Loss)とCAWL(Cancer Associated Weight Loss)の2種類あるといわれています。
- CIWL:がん細胞自身が炎症性サイトカインを放出するといわれています。これにより、通常の栄養管理では体重の改善・維持が困難と考えられています。
- CAWL:がんに伴う消化管の狭窄・閉塞、治療や告知によるストレスを原因とした摂食不良によるもので、十分なタンパク質とエネルギーの補給により改善が可能といわれています。
体重の維持が難しい場合には、CIWLにも考慮し炎症に配慮した栄養管理としてEPA配合栄養食品を用いた栄養管理が行われます。
次のページは「ONSを継続して行うための工夫」です。