1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 感染症
  5. 感染症が発症したときに重要なことは?

【連載】Newsのツボ

感染症が発症したときに重要なことは?

  • 公開日: 2016/7/9

新興感染症と再興感染症の流行の理由

社会の近代化により、重篤な感染症はほぼ制圧されたと考えられていた1970年代初頭。しかし、その数年後には、人類がかつて経験したことのない感染症の病原体が発見され、それによる流行が起こりました。

この感染症を新興感染症といい、これには、現在西アフリカで驚異的な感染拡大をみせているエボラ出血熱をはじめ、腸管出血性大腸菌性感染症(O157)、高病原性鳥インフルエンザ、重症急性呼吸器症候群(SARS)など、近年人々の生命を脅かしている疾患が名を連ねます。2013年から国内で確認され、現在も注意が促されている、フタトゲチマダニを媒介とする重症熱性血小板減少症候群(SFTS)もこれらに含まれます。

一方、一度制圧されていた感染症が再び流行した再興感染症もあります。結核やジフテリア、黄熱、新型インフルエンザ、マラリアなどがあり、いま社会を騒がせているデング熱や、13年に大流行した風疹も、この再興感染症です。

これらの感染症が流行に至った経緯はおもに2つ。まず1つが、年々急増している人・物の移動です。デング熱やSFTSなどは昆虫を媒介として感染します。この昆虫は、荷物に紛れ込んで海外から国内に上陸し、気候の温暖化で生息適地になった場所に住み着き、感染をもたらしたとされます。海外で感染した人が発症前に帰国し、国内で発症、感染が広がるケースもあります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性

グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演

2025/6/2