1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. ペースメーカーの仕組みと適応となる疾患

ペースメーカーの仕組みと適応となる疾患

  • 公開日: 2017/2/6

ペースメーカーは脈が少ないことで、脳や全身への血流を確保できない人たちの心機能を補うために装着されます。ペースメーカーの基本的な仕組みと、適応となる疾患を抑えておきましょう。


ペースメーカーの仕組み

ペースメーカーは、病的な徐脈を起こした疾患に適応され、心臓の拍動の補助をするために用いられます。
ペースメーカーは、電気刺激を心臓(心筋)に伝えるためのリードと呼ばれる電極と本体から成っています。リードは右心房か右心室、あるいはその両方に挿入し、心臓から出たシグナルをペースメーカー本体に伝え、本体から心臓に電気刺激を伝えます。本体は、電気を発生させるための電池と脈を感知し管理するコンピューターから成っており、コンピューターによって脈が足りない状態を感知し、不足分を電気刺激によって補います。

ペースメーカーには、本体が体外に置かれる一時的ペースメーカーと、体内(鎖骨下前胸部)に植え込まれる恒久的ペースメーカーがあります。恒久的ペースメーカーの本体は、鎖骨の下方に皮膚を切開して挿入されます。一般的に6~7年程度で交換が必要になります。

ペースメーカーの位置

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31