1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 便秘・下痢
  5. 第37回 胆嚢炎の治療後、下痢が続く患者さん

【連載】山内先生の公開カンファランス

第37回 胆嚢炎の治療後、下痢が続く患者さん

  • 公開日: 2017/5/16

[はぴぃさん から提供された事例]
胆嚢炎で入院している80歳代の患者さん。2週間近く絶食となり、輸液と抗生物質を投与していました。その後、食事を再開しましたが、1日5回以上の泥状~水様の便がありました。便検査では異常はなく、整腸剤が追加されました。
下痢で食事を思うように摂ることができず、皮膚トラブルも発生、抗生物質の投与が終わった後も排便状態は変わりませんでした。

→あなたなら、こんなときどう対応する?


≫山内先生の解説を先に読みたい方はこちら

みんなの回答

上記の事例についてみなさんに考えてもらいました。
アンケートは、ナース専科「コミュニティ」にて、実施、回答社数は98人です。

Q1. 下痢の原因をアセスメントするために、集めたほうがよいと思う情報をすべて書いてください。

●食事内容と摂取量の観察。水分量の観察。入院前の排便状況。また腹痛の有無(CITYさん)

●発熱の有無、食事摂取量、腸の蠕動運動の状態(聴診器で聴取)、血液検査データを見る(WBC、CRPなどをみて炎症、感染は起きていないかを確認)、抗生剤のアレルギー反応はないか、ほかのアレルギー疾患の既往、排便はトイレか、おむつ使用か→おむつ使用なら下痢が続いている
ので、臀部の皮膚トラブルを起こしていないか観察する(匿名さん)

●内服薬、食事内容と摂取量(こばこさん)

●輸液のみで食事を取ってないことと、抗生剤により腸が弱っていると考えられるため、腸蠕動音を聴取する。また、胆嚢炎により胆汁分泌が異常で、脂質吸収が困難になっていると考えられるため、脂質の摂取状況を確認する。皮膚トラブルは黄疸も考えられるため、直接ビリルビン値を検査する必要があると考えます(ねじまき鳥さん)

●発熱、腹部症状、食事の種類、油物が多くないか、抗生物質が長期で投与されていたので、それにより下痢を起こしやすい腸内環境かもしれない(いしこさん)

●食事の形態や摂取量の把握、便の1回量、ノロウイルスの検査(りんさん)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

急性期で経腸栄養を行っている患者さんに関する看護計画|尿路感染症で敗血症ショックになった患者さん

尿路感染症による敗血症性ショックで経腸栄養を開始した後に下痢になってしまった患者さんに関する看護計画  感染症が重症化してショックになると集中治療が必要な状態へ変わり、疾患の治療に加えて全身管理が行われます。そのひとつに栄養管理として経腸栄養が選択されますが、下痢が生じるリ

2024/7/14