1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 第38回 認知症で食欲不振から脱水になった患者さん

【連載】山内先生の公開カンファランス

第38回 認知症で食欲不振から脱水になった患者さん

  • 公開日: 2017/6/13

今回の事例のように高齢の患者さんの場合、在宅に戻ったときにどのようなリスクがあるのかも念頭に置いてアセスメント・ケアを行っていくとよいでしょう。


[はぴぃさん から提供された事例]
80歳代の認知症のある患者さん。食欲不振から脱水となり入院となりました。維持輸液とビーフリード®を点滴し、脱水は改善されつつありましたが、認知症の影響もあり、食事やβ遮断薬の内服を拒否することがありました。

→こんなとき、あなたならどうする?


≫山内先生の解説を先に読みたい方はこちら

みんなの回答

みなさんは、どう考えたのでしょうか。ナース専科コミュニティ会員に考えてもらいました。回答者数は、97人。

Q1.この患者さんに起こるかもしれないリスクとして、どのようなことが挙げられますか。

●認知症のために食事をするという行為自体がわからず、自分で摂取する方法を忘れている。そのため、食欲低下、栄養低下、再度の脱水、最悪は餓死が考えられる。また、内服拒否による疾患の悪化、それに伴い脱水も含めて脳梗塞などの脳疾患のおそれが考えられる(ようこさん)

●食欲不振による脱水や栄養状態の悪化。認知力低下によって体調不良を表現できないために不穏行動を起こす可能性がある(ハムちゃんさん)

●入院中は輸液、点滴で脱水が改善されましたが、退院したら、認知症があるので、自分からは率先して水分を摂らないので脱水を起こすおそれがあると思う(美女さん)

●内服ができないことで血圧の変動が出る可能性や、栄養状態が悪化した場合、生命維持にもかかわる。また動けなくなれば褥瘡など新たな問題が生じる可能性も出てくる(いしこさん)

●食事の拒否があるということは、再度、脱水になる可能性がある(3さん)

●栄養低下、便秘、ADL低下、意欲低下(ご老体さん)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画

潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画  潰瘍性大腸炎とは、主に大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる原因不明の非特異性炎症疾患です。発症年齢は30歳以下の成人に多く、再燃と寛解を繰り返す疾患であるため長期間の管理が必要となります。今回は潰瘍性大腸炎で脱水症状

2024/5/31