1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. <練習問題編⑨> 頻回に心電図を取る患者さんに対して気をつけることは?

【連載】この心電図をみたら何をすべき?

<練習問題編⑨> 頻回に心電図を取る患者さんに対して気をつけることは?

  • 公開日: 2017/8/8

問題

救急搬送された64歳男性。心筋梗塞が疑われたため、12誘導心電図をとりました。胸部症状はあるものの、明らかなST変化はわかりにくいという状況でした。そこで、ニトロペン投与後、再び12誘導心電図をとるよう医師から指示がありました。
5分後、再び12誘導心電図をとろうと考えていたら、医師が 「この状態で今すぐ心エコーするから、胸についている電極シールを動かしてほしい」と言いました。
さて、あなたがとるべき正しい行動はどれでしょうか?

1)「はい」と言ってはがす
2)「はい」といって患者に許可をとりつつ、電極シールの貼り付けられていた場所をマジックなどでマークしてから外す
3)再び心電図をとる必要があり、外すことはできないと拒否する

>>回答・解説は次のページ!

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31