1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 腎疾患
  6. 慢性腎臓病(CKD)・腎不全
  7. 第14回 腎不全時にはどんな合併症があるの?(CKD-MBD、心不全、感染症など)

【連載】見直そう! CKD・透析ケア

第14回 腎不全時にはどんな合併症があるの?(CKD-MBD、心不全、感染症など)

  • 公開日: 2017/11/28

CVDでの死亡リスクが高い透析患者さん

 日本透析医学会の「わが国の慢性透析療法の現況」による慢性透析患者に関する基礎集計によれば、2015年末の透析患者の死因は、

1位「心不全」:26.0%
2位「感染症」:22.0%
3位「悪性腫瘍」:9.3%
4位「脳血管障害」:6.6%
5位「悪液質/尿毒症」:4.6%
6位「心筋梗塞」:4.3%

となっており、その中でも心不全、脳血管障害、心筋梗塞を併せた心血管疾患(CVD)の割合は、全体で36.9%を占めるなど、透析患者さんの合併症管理において、心血管障害への対策は最も重要な課題となっています。さらに透析患者さんでは、CVDによる死亡リスクが、透析患者さんではない人と比較し10〜30 倍と著しく高いことが明らかになっていります。一方、CVDが慢性腎臓病(CKD)の発症、進展の危険因子であることも判明しており、CKDとCVD はお互いに悪循環を引き起こす「心腎連関」を形成していると想定されています。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

透析時の輸血の手順と注意点を知りたい!|トラブルシューティング

 血液透析中の輸血療法は、実際にはエビデンスや指針、マニュアルがなく、各施設でいろいろなルールを決めて施行しているのが現状です。しかしながら、透析に伴う血液循環動態の変動などのリスクもある中での輸血療法は、通常の輸血副反応に加えて、体液量の過剰、高カリウム血症にも注意が必要と

2025/6/4