1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 発熱
  5. クーリング(冷罨法)とは|目的と方法〜根拠がわかる看護技術

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

クーリング(冷罨法)とは|目的と方法〜根拠がわかる看護技術

  • 公開日: 2018/4/3

会員登録(無料)すると

続きをご覧いただけます

この記事を読んでいる人におすすめ

温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術

関連記事 * 温罨法の手順 * クーリング(冷罨法)とは|目的と方法 温罨法とは  身体の一部に温熱刺激を与える(温める)看護技術です。患者さんの安楽・精神的安定のために重要なケアです。 どんなときに行う?  治療として医師が指

2018/3/31

第27回 体温調節の熱産生・熱放散のメカニズム

ヒトの深部体温は37℃程度で、多少の変動はあるにせよ、極めて狭い範囲に保たれています。さまざまな状況の変化に乱されることなく体温が一定しているのは、生体が常に熱のバランスを取ってくれているからです。 今回は熱産生・熱放散のメカニズムを振り返ることにより、調節機構が合

2015/12/14

タッチングとは|ケアの方法と効果〜根拠がわかる看護技術

タッチングとは? 看護におけるタッチング  タッチングとは、非言語的コミュニケーションの一つで、患者さんの身体に触れることをいいます。  タッチングには、マッサージや指圧など、治療を目的とするタッチング、バイタルサインの測定や清拭、検査など処置目的のタッ

2018/3/10

ムンテラとは|方法とコツ

※一般的な方法を紹介しています。実施にあたっては各施設の方法にしたがってください。 ムンテラとは?  ムンテラはドイツ語の「MundTherapie」から派生した略語で、医師から患者さん、もしくは家族に、現在の病状や今後の治療方針などを説明することをいいます。

2018/4/14

温罨法の手順〜根拠がわかる看護技術

▼急変対応について、まとめて読むならコチラ 急変時の対応 温罨法(湯たんぽで下肢を温める場合)の手順  湯たんぽを使用して下肢を温めることを目的とした温罨法の方法について説明します。 必要物品 湯たんぽ(ゴム製・プラスティック製

2018/4/16

カテゴリの新着記事

体温調整の目的、方法(冷罨法・温罨法)、観察項目、注意点

患者さんが発熱したとき、悪寒を訴えているときなど、さまざまな場面で体温調整が必要になることがあります。ここでは、体温調節のしくみに触れながら、体温調整の目的やその方法などについて解説します。 体温調整の目的  体温をその人にとっての正常範囲に回復させ、それ

2023/8/1