1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. がんの検査・治療全般
  6. 抗がん薬の曝露予防と対策

【連載】治療の継続を安全に支える! 外来がん化学療法の看護

抗がん薬の曝露予防と対策

  • 公開日: 2018/5/22

抗がん薬の曝露は、患者さんだけでなく医療者にとっても大きなリスクです。そのため、運搬・保管から廃棄するまで、抗がん薬を扱うすべての場面で注意が必要です。その業務を担うことの多い看護師は、曝露への対策をきちんと習得し、的確な判断と対処ができるようにしましょう。


曝露とは

 がん化学療法(以下、化学療法)に用いられる薬剤は、患者さんだけでなく医療者にも危険を及ぼすものが多く、Hazardous Drugs(HD)といわれています。米国国立労働安全衛生研究所(National Institute for Occupational Safety and Health :NIOSH)は、HDのことを「現状において職業上の曝露によって健康被害をもたらすことが知られている、もしくは疑われている薬品」と定義しており、①発がん性、②催奇形性またはほかの発生毒性、③生殖毒性、④低用量での臓器毒性、⑤遺伝毒性、⑥前記基準によって有害であると認定された既存の薬剤に類似した新薬、という①~⑥の項目のうち、1つ以上に該当するものとしています。ここには、抗がん薬だけでなく、抗ウイルス薬やホルモン誘導体、免疫抑制薬なども含まれます。

医療者への影響

 1970年代以降になると、HDを取り扱う医療者について、尿変異原性や遺伝子損傷、染色体異常などが報告されています。

 また、HDの職業性曝露による健康に及ぼす有害事象には、急性症状と長期的な影響があるとされています(表3-1)が、十分には明らかにされていないのが現状です。
急性症状とは、短期的な影響として現れて曝露の回避により改善するもので、悪心・嘔吐、頭痛、めまい、脱毛、過敏症などがあります。一方、長期的な影響は、実証することは難しくなりますが、流産、先天性異常、不妊症、白血病、その他のがんのリスク増加が挙げられています。

HDの職業性曝露による有害な健康影響
日本がん看護学会,他編:HDの職業性曝露による健康への影響.がん薬物療法における曝露対策合同ガイドライン 2015年版.金原出版,2015,p.16.より引用一部改変

曝露の経路と機会

 HDの職業性曝露は、吸入や経口摂取、皮膚接触などを経路として起こることが知られています。HDの調整や投与を行う医療施設内では、安全キャビネットの前の床やテーブルの上、椅子とその肘置き、ベッドテーブル、外来診察室のカウンター、輸液ポンプの前面、輸液スタンドの下の床、外来化学療法中の患者さんが使用する便器の前の床、電話の受話器、電話台、エアコンのフィルターなどからHDが検出されたことが報告されています。
また、HDは薬剤そのものだけでなく、投与された患者さんの尿や便などの排泄物、汗や血液などの体液にも含まれます。そのため、気づかないうちに曝露している可能性があります。

曝露予防の考え方

 曝露の予防を考えるとき、その実施については、個人の努力や責任と考えがちですが、そうではありません。組織全体で考え、行っていくことが重要です。その柱として、ヒエラルキーコントロールという概念を押さえておきましょう。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

肺がんゲノム医療の新たな展開 ~RET融合遺伝子陽性肺がんに対する新薬の登場~

肺がんゲノム医療の新たな展開~RET融合遺伝子陽性肺がんに対する新薬の登場~ 国立がん研究センター東病院 呼吸器内科 後藤功一先生  肺がんは、日本における部位別がん死亡数の第1位です。患者数が多いことで分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬などの治療が進歩してき

2022/6/8

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
6位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
7位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
10位

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

249989