1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 緩和ケア
  5. 第6回 オピオイドによる副作用 便秘、嘔気、呼吸抑制etc.対策はしくみを知って行う!

【連載】基礎から解説!いますぐ実践できる「がんの緩和ケア」

第6回 オピオイドによる副作用 便秘、嘔気、呼吸抑制etc.対策はしくみを知って行う!

  • 公開日: 2018/9/18

<オピオイドによる副作用とは>
すぐ起こる便秘、嘔気のほか、眠気などへの副作用対策が必須

 がんの痛みの緩和には、オピオイドを使用する場合があります(本連載第2回「がんの痛みの種類と原因ごとの鎮痛薬を知ろう」に詳述)。オピオイドの三大副作用には、便秘、嘔気、眠気があります。そのほか、出現頻度は低いですが、呼吸抑制などの重篤な副作用もあります。

 便秘、嘔気は鎮痛効果が現れる前に出現するため、鎮痛が得られない状況で便秘や嘔吐に苦しむことになると、副作用による不快な症状のためにオピオイドへの抵抗感が強くなり、アドヒアランスが悪くなることがあります。そのため、オピオイドの投与にあたっては、必ず副作用対策を行うことが重要です。


*アドヒアランス:患者さんが治療方針の決定に賛同し積極的に治療を受けること

<副作用症状ごとの治療と看護>
オピオイドの各副作用に対する予防と対策

便秘

 オピオイドを使用する場合、便秘はかなり高い頻度で起こる副作用です。時間とともに薬理効果が減退していく耐性が、副作用の便秘についてはほとんど生じないため、下剤を継続的に使用するなどの対策が必要になります。

 特に、モルヒネ、オキシコドン、コデインは、腸蠕動運動の低下、腸管分泌抑制などにより便秘を生じさせます。便秘には耐性が生じないため、オピオイド使用直後より下剤の投与を行い、継続して投与することが必要です。

 便秘に対しては、便の軟化作用のある浸透圧緩下剤と、腸管の蠕動運動を亢進させる大腸刺激性緩下剤を併用することが基本です。このほか、オピオイドの副作用である消化管蠕動運動抑制を阻害する薬剤も有効です。

浸透圧性緩下剤
 腸管内腔液の浸透圧を高め、腸管内腔への水分の移行を促し、便の水分含有量を増加させる作用があります。
  例:酸化マグネシウム(マグミット®錠、マグラックス®錠)
  ※腎機能障害のある高齢者には投与しないようにします。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

がん患者さんのスピリチュアルペインに関する看護計画

スピリチュアルペインが生じているがん患者さんに関する看護計画  がん患者さんは身体的な苦痛だけでなく、がんと診断される、局所あるいは全身に症状が出現していく、治療への不安や自身の予後などにより、精神的な苦痛、社会的な苦痛、スピリチュアルな苦痛も生じて、患者さんやその家族のQ

2025/1/6