1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. 高齢者、小児、妊婦のステロイド使用時の注意点がわからない!

【連載】困った!を解決してステロイドの基本がわかる!

高齢者、小児、妊婦のステロイド使用時の注意点がわからない!

  • 公開日: 2019/4/7

解決の糸口はココ

●高齢者、小児、妊婦それぞれの特性を理解しよう
●副作用への対処法を覚えておこう


高齢者は「骨粗鬆症」「感染症」に注意しましょう

 75歳以上の後期高齢者になると、加齢によってさまざまな生理機能が低下してきます。肝機能や腎機能の低下に伴って薬物代謝が低下するため、一般成人よりも薬剤の作用が増強し、副作用も出やすくなります。また、複数の疾患を合併していることが多く、長期間に及ぶ薬剤服用による影響や、多剤服用による相互作用への注意などを考慮する必要が生じてきます。したがって、ステロイドの投与においては、可能な限り「低用量」「短期間」を基本とします。

 高齢者に対するステロイド療法で最も気をつけたいのは副作用です。特に骨粗鬆症と感染症には注意が必要です。

 一般に高齢になると骨粗鬆症を発症するリスクは高まります。そのため、高齢患者さんで長期的にステロイドの服用(投与)が必要な場合は、早期からビスホスホネート製剤や活性型ビタミンD3製剤などを予防的に投与します。

 ステロイド療法では、免疫抑制作用によって易感染状態になります。高齢者の場合、さらに生理機能や栄養状態が低下しているケースもあり、より感染症にかかりやすい状態になっています。ステロイドによって炎症性物質や発熱性物質の産生が抑制されることから、感染徴候(発熱、CRPの上昇)がみられない場合もあるので、自覚症状を確認するなどしながら、注意深く観察することが必要です。

 中等量以上のステロイドを使用している高齢患者さんについては、一般的な感染症だけでなく、結核やニューモシスチス肺炎、ウイルス感染症、真菌感染症なども念頭に置くようにしましょう。

小児は「成長障害」や外見にかかわる副作用に注意が必要です

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性

グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演

2025/6/2