1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. リサーチ企画
  5. 記事満足度調査|2018年9月9日~9月15日

【連載】みんなはこう考えている! アンケート結果を公開

記事満足度調査|2018年9月9日~9月15日

  • 公開日: 2018/12/26

2018年9月9日~9月15日までに公開した記事について聞きました。
今回の回答者は88人です。

この期間に公開された記事はこちら

それぞれの記事について満足度

 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を評価してもらいました。さらに一番満足した記事を挙げ、その理由を回答してもらいました。

 各記事のアンケートの結果は以下のとおりです。

SU薬(スルホニル尿素薬)|経口血糖降下薬

 糖尿病薬にはさまざまななタイプの作用があります。今回は、スルホニル尿素薬について解説しています。

 この記事を読んだ人の21%がとても満足していて、38%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。

●よく耳にした血糖降下剤で作用や注意点など簡潔的でわかりやすかった
●わかりやすく臨床でも役立つ
●とても詳しく書いてあり、実習に使えるものであった
●SU薬服用中の患者さんがしばしば低血糖発作を起こしていたので、どういう仕組みで他の糖尿病薬よりもSU薬での低血糖が多いのか知りたいと思っていた。その疑問が解消された

 普段の内服時だけでなく、検査や手術などさまざまなな状況で経口血糖降下薬を内服される患者さんにかかわる看護師にとって、薬の知識や作用を理解していることは実践に役立つので、この記事をぜひ参考にしてみてください。

SU薬(スルホニル尿素薬)|経口血糖降下薬

末梢神経障害(しびれ)の悪化・怪我を防ぐセルフケア支援

 末梢神経障害はがん患者さんの生活に影響を及ぼす不快な症状の一つです。どのような薬剤で起こる可能性があるのか、どのようにアセスメントすればよいのかをまとめました。

 この記事を読んだ人の21%がとても満足していて、36%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。

●セルフケアの方法が具体的に載っていたので、使えそう
●しびれの自覚症状が数多く紹介され、よく理解できた。また、実践できる看護は生活指導にすぐに活用できる内容だった●外来化学療法室に勤めているため参考になったから
●薬剤から患者さんの日常の影響まで記載されているのでわかりやすかった

 がんの緩和ケアを行う場合には、さまざまな症状に対応していかなければなりません。まずは、この連載で基礎知識を学ぶとよいのではないでしょうか。

第5回 末梢神経障害(しびれ)の悪化・怪我を防ぐセルフケア支援|がんの治療と緩和②

子どものフットケア

 近年、子供の足のケアについて発展がみられ医師、教育者や民間の団体による研究、啓蒙が進められています。子どもの足は、どのようなことに気をつけて、観察するとよいかをまとめました。

 この記事を読んだ人の12%がとても満足していて、37%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。

●私は小児看護について学んでいるのですが、フットケアに関する細かい記述は初めて読み、とても参考になったから
●今まで漠然とはわかっていたが、記事として読んだのは初めてだった
●大人のフットケアに対しては学んだことがあるが子どもに対してのフットケアは知らなかったため、参考になった
●子どもは靴を左右逆に履く方が歩きやすいこともあるというのを初めて知ったから

 フットケアも子どもの成長発達に沿ったかかわりが必要です。知っておきたい知識がまとめられているため、ぜひ参考にしてみてください。

第10回 子どものフットケア ①~赤ちゃんから10歳頃まで

感染管理・医療安全担当者必見! 眼への血液・体液曝露対策の取り組み方

 職業感染対策としてマスクや手袋、ガウンエプロンなどは身近なものとなっていますが、眼の防護具はどうでしょうか。今回は、眼からの血液・体液曝露についてまとめました。

 この記事を読んだ人の20%がとても満足していて、35%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。

●ゴーグル着用を推進しているがなかなか定着しないため、実際の状況を理解してもらうためには良い記事だった
●自身を守ることの重要性を再確認できた
●感染患者さんの管理に役立つ内容だったから
●医療安全がまだ病棟ごとに確立されてないため、エビデンスなどの内容も大切

 あらゆる場所で発生する可能性がある血液・体液暴露防止のためには、眼を守るための防護具の使用もとても大切です。看護師として感染対策をしていく上で必要な知識がまとめられているため、ぜひ参考にしてみてください。

感染管理・医療安全担当者必見! 眼への血液・体液曝露対策の取り組み方【PR】

緩和ケアの提供体制|心不全の緩和ケアはこう行う②

 2016年から循環器疾患に対する緩和ケアについて、検討会や研究が徐々に始まっていきました。2018年現在の緩和ケアの提供体制についての一事例がまとめられています。

 この記事を読んだ人の18%がとても満足していて、37%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。

●心不全の患者さんが増えているので参考になった
●循環器に興味があったため
●緩和ケアに役立ちそう
●世間的に話題のトピックスだから

 心不全の緩和ケアにおいても看護師の役割は意思決定支援の支援者と多職種連携の調整役を期待されています。チームで活動することとはどういうことか、看護師はどのような役割を担うとよいのかをまとめています。ぜひ、読んでみてください。

第4回 緩和ケアの提供体制|心不全の緩和ケアはこう行う②


現在実施中のアンケートはこちら → https://survey.nurse-senka.jp/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

記事満足度調査|2019年4月7日〜4月13日

2019年4月7日〜4月13日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は79人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度  とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を

2019/10/31

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684