1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. 肺炎
  7. 間質性肺炎とは?|原因、分類、診断

【連載】COPDとは全く違う! 知ってる? 間質性肺炎の看護

間質性肺炎とは?|原因、分類、診断

  • 公開日: 2019/6/30

会員登録(無料)すると

続きをご覧いただけます

この記事を読んでいる人におすすめ

間質性肺炎の薬物療法|治療薬の種類と特徴

薬物療法には看護師のサポートが不可欠  間質性肺炎の治療に用いられる薬剤には、副作用や相互作用など注意が必要なものが多くあります。そのため、主治医や薬剤師から説明されていても一度や二度では理解が難しく、繰り返しの説明や生活面で注意が必要なこともあります。

2019/7/14

間質性肺炎の薬物療法|急性増悪時、対症療法に用いる薬剤の種類と特徴

急性増悪時に使用する治療薬 ステロイド  エビデンスのある投与量や方法はなく、多くの場合、メチルプレドニゾロンステロイドパルス療法(mPSL 1,000mg/日の3日間連続点滴)を症状の安定化が得られるまで1回/週で繰り返します(1~4回)。また、ステロイ

2019/7/21

機器を使用した間質性肺炎の治療|入院中のNPPV・酸素療法

退院に向けた機器管理が大切  間質性肺炎では呼吸器症状の変化が急激に出現しやすく、特徴として労作時の低酸素および強い呼吸困難感があります。そのため、呼吸困難感による生命危機への不安など精神的支援が重要です。機器導入時には全身状態だけでなく、精神的な介入や今後を見

2019/7/28

間質性肺炎とは?|特発性肺線維症(IPF)の治療とリハビリテーション

この記事では、特発性間質性肺炎の中でも臨床現場で出合う最もメジャーな特発性肺線維症(IPF)について解説します。 治療・リハビリテーション 進行スピードを緩やかにし予後改善につなげる  特発性肺線維症(IPF)は進行性の疾患で治癒を目指すことは難

2019/7/7

その人らしさを支える看護とは|慢性疾患看護の視点で考える 間質性肺炎患者・家族の支援

「その人らしさを支える看護」とは 求められる臨床看護の確立  みなさんは、次のような声を聞いたことはありませんか? 「Aさん、間質性肺炎があるけど手術は受けられるのかな?」「Bさんの抗がん薬治療が、間質性肺炎で中止になった」などです。  間質性肺炎は、もし見つか

2019/8/25

カテゴリの新着記事

病識が乏しい患者さんに関する看護計画

肺炎で酸素投与が必要だが認知症で病識が乏しい患者さんに関する看護計画  認知症の患者さんは、認知機能の低下や活動性の低下が徐々に進行していき日常生活に支障をきたすようになります。認知機能の低下により病識が乏しく、入院環境に馴染めない場合が時折生じます。今回は肺炎に伴い酸素投

2025/7/27