1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. 肺炎
  7. 機器を使用した間質性肺炎の治療|入院中のNPPV・酸素療法

【連載】COPDとは全く違う! 知ってる? 間質性肺炎の看護

機器を使用した間質性肺炎の治療|入院中のNPPV・酸素療法

  • 公開日: 2019/7/28

退院に向けた機器管理が大切

 間質性肺炎では呼吸器症状の変化が急激に出現しやすく、特徴として労作時の低酸素および強い呼吸困難感があります。そのため、呼吸困難感による生命危機への不安など精神的支援が重要です。機器導入時には全身状態だけでなく、精神的な介入や今後を見据えた機器管理を行う必要があります。

 この章では、入院時から退院を見据えた機器管理を伴う治療に焦点を置き、必要性について述べます。

間質性肺炎における適応

酸素療法の適応

 間質性肺炎の酸素療法では、酸素化の低下の程度に応じて酸素投与を行う必要があります。目標とする酸素飽和度は90%以上の維持を目安として酸素量を調整します(表1)。

酸素療法の適応

 特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis:IPF)患者における長期間酸素療法(long term oxygen therapy:LTOT)は、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)と異なり、明らかな予後改善効果は証明されていません。しかし、副作用もないと報告されており、乾性咳嗽、呼吸困難、頻脈の軽減、健康関連QOL(quality of life)の向上を期待して、対症療法として用いられることもあります。

 導入では、安静時と労作時の酸素必要量が異なるため、生活状況を踏まえた労作評価を実施して酸素流量を決定します。酸素吸入により、運動耐容能の向上や自覚症状の改善効果が期待されます。また、間質性肺疾患の進行に伴い肺高血圧が認められますが、酸素吸入は肺高血圧に対して治療効果が認められています。

●急性期での酸素療法
 酸素療法を開始する患者は、心不全や肺高血圧症を合併しやすい状態にあるため、バイタルサインを確認しながら、労作時の酸素流量の調整を行います。投与量は血液ガス分析データを参考に決定し、パルスオキシメーターでSpO₂値90%以上となるように調整します。ただし、急性期の病状は不安定なため、マスクやカニューレなどでは酸素化が維持できず、しばしば後述するハイフローセラピー(high flow therapy:HFT)や非侵襲的陽圧換気療法(noninvasive positive pressure ventilation:NPPV)を要することもあります。

●慢性期/終末期での酸素療法
 日本呼吸器学会によるLTOTの適応は表2のとおりです。間質性肺炎の初期は、安静時の酸素化が保たれ、労作時低酸素血症が先に起こるため、LTOTを労作時のみ導入することもあります。

在宅酸素療法導入基準

 患者によっては、低酸素血症になっていても呼吸困難を感じないことがあります。そのような患者は低酸素状態で動いてしまい、肺動脈の血管攣縮を起こし、右心不全を生じやすくなります。右心不全が生じると顔面や下腿に浮腫を起こします。体表に浮腫が認められる場合には、低酸素血症が原因となっていないか、観察・検査が必要です。

 IPF患者はCOPD患者と違い、高度の低酸素血症となる一方で、終末期でない限りCO2の蓄積を起こさないという特徴があります。そのため、労作時の酸素吸入量を低めに保つ必要はなく、十分な流量の酸素を吸入させることが重要です。

 また、IPFや特発性非特異性間質性肺炎(nonspecific interstitial pneumonia:NSIP)の呼吸不全例のなかには、睡眠時無呼吸症候群を併存している場合があり、酸素療法と併用して経鼻的持続陽圧呼吸療法(continuous positive airway pressure:CPAP)を導入して加療することもあります。

NPPV療法の適応

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

終末期の患者さんへの看護計画|間質性肺炎の患者さん

間質性肺炎で終末期の患者さんに関する看護計画  間質性肺炎は異物の吸入や感染といった原因のあるものから原因が特定できないものなどさまざまな要因で、肺の間質が繊維化することでガス交換がうまくできなくなる疾患です。治療しても肺の繊維化が徐々に進行していく場合もあり、それに合わせ

2024/2/29