1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. 肺炎
  7. 間質性肺炎患者への教育と指導

【連載】COPDとは全く違う! 知ってる? 間質性肺炎の看護

間質性肺炎患者への教育と指導

  • 公開日: 2019/8/4

治療への理解を促す患者教育・指導

 治療を始める前に、医師から患者と家族に対して現在の病状、低酸素血症予防および呼吸仕事量軽減のための換気補助の必要性、期待される効果、副作用、NPPV不適応時の対応を説明します。これは治療に対する不安を取り除き、治療へのやる気を高めるために必須です。

疾患への理解を深めてもらう

 間質性肺炎は、労作時の息切れや呼吸困難、身体的苦痛を伴う症状を抱えながら生活を送らなければならない疾患です。また、進行性であり、病期の進行や急性増悪によって予後不良の転帰が予測され、その際には人工呼吸療法が必要となります。

 人工呼吸療法の選択においては、事前に患者と家族に病状や今後予測される事柄を十分説明し、患者の意思(living will)を考慮しなければなりません。その際、看護師には患者や家族の意思決定を助けるため、日頃から患者の病気に対しての受け止めや信条、生き方などの情報収集に努め、必要な情報を提供する役割があります。

体調管理の重要性を理解してもらう

 間質性肺炎は進行性の疾患であり、急性増悪後は予後不良となるため、療養日誌(図1)などのツールを用いて日々の体調をモニタリングし、増悪を早期発見して、タイミングを逃さず受診するよう指導します。

療養日誌

日常生活における治療機器の必要性を理解してもらう

 安楽に生活ができるよう、生活の一部として機器を取り入れられることを目標に、患者の感情の表出を助け傾聴し、患者の思いを理解し共感します。生活のなかでの困難な点や望んでいる活動、苦痛を感じている点などを引き出すことが大切です。それらが確認できたら、患者が機器に対するポジティブなイメージをもつことができるようにかかわります。

 例えば、呼吸困難を生じやすい排泄や入浴などを酸素吸入により安楽に行えることを理解してもらうためには、丁寧な指導とともに適切な酸素流量でのADL練習を繰り返し行い、酸素を使えばSpO₂が低下せずに動けることを示しながら実践できたことをともに喜びます。

 また、NPPV機器を適宜使用することで、疲労の回復が図れることを説明してから、NPPVを装着してリハビリを実施します。ほかに、酸素吸入時との呼吸困難の違いやSpO₂の変化を見せるなど、機器が日常生活を安楽に過ごすために使えるものであることを実感できるような働きかけをします。QOLの向上が図れること、心臓への負担軽減および、生命予後が改善することを、短い入院期間中に実感するのは難しいですが、本人の理解度を踏まえ、家族などの重要他者を交えて説明することが大切です。

 このように、機器を必要とする身体的状況と向き合うことで、機器に対してのアドヒアランスを向上させ、酸素療法やNPPVをはじめ、日常生活動作や感染予防といったセルフマネジメント能力を高める支援をします。

退院に向けた患者教育・指導

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

終末期の患者さんへの看護計画|間質性肺炎の患者さん

間質性肺炎で終末期の患者さんに関する看護計画  間質性肺炎は異物の吸入や感染といった原因のあるものから原因が特定できないものなどさまざまな要因で、肺の間質が繊維化することでガス交換がうまくできなくなる疾患です。治療しても肺の繊維化が徐々に進行していく場合もあり、それに合わせ

2024/2/29