1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. がんの検査・治療全般
  6. 進む肺がんの個別化治療 ALK陽性非小細胞肺がんにおける 個別化治療の進展と展望とは

進む肺がんの個別化治療 ALK陽性非小細胞肺がんにおける 個別化治療の進展と展望とは

  • 公開日: 2019/8/7

2018年10月11日大手町サンケイプラザにて、ファイザー株式会社によるプレスセミナーが行われました。テーマは「進む肺がんの個別化治療 ALK陽性非小細胞肺がんにおける 個別化治療の進展と展望とは」。講演は日本肺癌学会理事長 近畿大学医学部 呼吸器外科 主任教授 光冨徹哉先生と、日本肺癌学会理事 兵庫県立がんセンター 呼吸器内科部長 里内美弥子先生です。

まず初めに、光冨先生が「ドライバー遺伝子異常をもつ肺がん分子標的治療の現状と展望」をテーマに講演されました。

肺がんの死亡率は年々増えている

 肺がんによる死亡率は年々上昇しています。肺がんは、がんの中でも特に致死率の高い疾患であり、2016年に肺がんで亡くなった人は73,838人で、1日に換算すると200人以上にもなります。

 2007年に行われた「Ⅳ期肺がんの化学療法の4群無作為比較試験(FACS試験)」では、肺がん治療における20世紀の到達点は、奏効率(ORR)~30%、無増悪生存期間(PFS)5~6ヵ月、全生存期間(OS)1年あまり、といわれていました1)。これらの試験からわかるように、これまで肺がんは、予後が悪い疾患の1つであると認識されていました。

 ちなみに、この頃の抗がん剤の作用は、DNA合成、RNA合成、タンパク合成などを阻害するものがほとんどでした。これらの合成はすべての細胞に必要なものであり、がんと正常細胞を区別することも困難でした。そのため、副作用も強く、使用量や使用期間に制限があり効果も制限されていたという状況でした。

肺がん治療は遺伝子レベルへと移行

 肺がんもほかのがんと同様、遺伝子の異常によって引き起こされます。肺がん治療の分野では、ドライバー遺伝子変異を標的とした分子標的薬が多く承認されている状況であり、年々新たな薬剤が開発されています。ドライバー遺伝子とは、がん細胞の増殖や生存が依存しているもののことです。

 同じ薬剤でも、遺伝子異常の有無によって効果の出方が変わるため、遺伝子異常を調べて患者さんに薬剤を投与することが、治療の肝となるのです。

ALK肺がんの発見

 2007年、肺腺がんにおけるEML4-ALKの遺伝子転座が発見されました2)。ALK肺がんは肺腺がんの3〜5%で、若年者に比較的多く、非喫煙者に多いという特徴があります。ALKチロシンキナーゼ阻害剤(以下ALK-TKI)が奏効することがわかっていますが、耐性ができてしまうため、治癒することはありません。

 ALK-TKIには、アレクチニブ、クリゾチニブ、セリチニブなどの薬剤がありますが、それぞれ耐性機構に違いがあります。耐性獲得は必発であり、例えば、効果の著明なアレクチニブという薬剤を使った場合は、G1202Rという治療の難しい耐性が出現します。どういう順番で薬剤を使うのかを考慮する必要があります。

肺がん治療のこれから

 分子標的治療の研究が進んだことにより、肺がんの一次治療は、ドライバー遺伝子の変異がある場合はその種類によって、変異がなければ免疫療法、など一人ひとり違うがんであるということを前提として行われるようになりました。効率のよい治療のためには、従来のような化学療法ではなく、遺伝子検査を行い治療選択を行うことが重要です。

続いて、里内先生が「第3世代ALK阻害剤の特性について」をテーマに講演されました。

ALK‐TKIは大きな力を持っている

 ALK融合遺伝子陽性の肺がんに対して、ALK‐TKIが大きな効果があることがわかっています。これまでの肺がん治療には、第1世代であるクリゾチニブと第2世代のアレクチニブ、セリチニブが使用されてきましたが、この度承認された第3世代のロルラチニブは、ALK-TKI使用後でも効果があるということが証明されています。

治験では大きな効果が証明された

 第2世代のALK阻害剤を使用した場合には、ALK‐TKIに強い耐性のある変異が出現する頻度が高く「耐性変異の克服」「血液脳関門の通過」がロルラチニブ開発の目的とされていました。

 日本人も参加した国際共同第Ⅰ/Ⅱ相試験では、前治療に「クリゾチニブを使用していた患者さん」「クリゾチニブ以外のALK‐TKIを使用していた患者さん」「2、3つのALK‐TKIを使用していた患者さん」という3つのグループに分け、197人に対する有効性を調べました。結果として、奏効率は全体の47%、頭蓋内病変のある患者さんでは53%に達しました。

 頭蓋内病変に関しては、ほとんどの患者さんに腫瘍の縮小がみられ、腫瘍が消失した例もありました。また、経時的変化率をみた結果、多くは1カ月程度の短期間で効果がみられました。

ロルラチニブにはどんな副作用があるのか

 もちろんどの薬剤にも副作用は存在します。ロルラチニブの場合、主な副作用には、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、浮腫などがあります。そのほか、認知障害や気分障害、言語障害などの中枢神経系障害がみられることもわかっています。中枢神経系障害というと心配になる人も多いのですが、この症状は「可逆的」であり「薬剤を中止することで改善」します。人や物を忘れてしまったり、ちょっとした間違いが多くなることはありますが、患者さん本人はその状態を自覚しています。実際に、休薬を繰り返しながら仕事を続けていた、という患者さんもいます。

「患者さんと一緒に治療する」ことを前提として

 治療時は、効果についてはもちろん、副作用についてもきちんと説明していかなくてはなりません。患者さんは薬剤の効果があると、ついつい頑張りすぎてしまうこともあるため、コミュニケーションをしっかりと取ることが必要です。近年、新薬が次々と開発されていますが、患者さんの状態や意見を取り入れながら、遺伝子に合わせて薬剤を使い分けることも、今後の課題となっています。

【引用・参考文献】

1)Ohe Y,et al:Randomized phase III study of cisplatin plus irinotecan versus carboplatin plus paclitaxel, cisplatin plus gemcitabine, and cisplatin plus vinorelbine for advanced non-small-cell lung cancer: Four-Arm Cooperative Study in Japan.Ann Oncol 2007;18(2):317-23.
2)Soda M,et al:Identification of the transforming EML4-ALK fusion gene in non-small-cell lung cancer.Nature 2007;448(7153):561-6.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

再確認しよう! 65歳以上の肺炎対策

2023年8月28日に肺炎に関するメディアセミナーが開催されました。日本人の死因の第5位を占める肺炎の死亡者は、約98%が65歳以上の高齢者が占めています。そこで、「人生100年時代、いま改めて65歳以上が注意しておきたい肺炎対策—Life-course immunizati

2024/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636