便秘(慢性便秘症)の看護|種類・観察項目・看護計画など
- 公開日: 2020/7/17
- 更新日: 2024/11/22
この記事を読んでいる人におすすめ

【頻回な夜間のトイレ、便秘の看護など】排泄ケアのアセスメントの3つのポイント
治療をスムーズに進めるため、あるいは安全・安楽に支援するために、高齢者特有の症状や機能低下について解説します。 排泄 1 頻回な夜間のトイレ──頻尿なのか、不眠なのかを見極める 患者さんが頻尿の場合、排尿状況を確認し、その原因を考えます。排尿状況の確

【がん治療の副作用】便秘・下痢はなぜ起こる?どう防ぐ?
便秘や下痢は健康な人にも起こる症状です。出現している症状が、がんや治療の影響によるものかどうか正しくアセスメントすることが重要です。 ▼がん化学療法についてまとめて読むならコチラ がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看護 便秘・下痢の

下剤が効かない便秘の患者さん、どうする?
ナース専科コミュニティ会員にアンケートを実施し、排便や排尿にかかわることで実際に困っていることを集め、皮膚・排泄ケア認定看護師に解説してもらいました。 下剤が効かない便秘の患者さん、どうする? ガスや便がどこに貯留しているのかによって下剤は使い分けられ

摘便とは|適応・禁忌・手順・コツ〜根拠がわかる看護技術
【関連記事】 ●グリセリン浣腸の目的と手順【マンガでわかる!看護技術】 ●第8回 腹部膨満を訴える患者さんのアセスメント(排ガスの有無など) 摘便とは 摘便とは、自然排便ができない患者さん、麻痺があるなど何らかの理由で腹圧がかけられない患者さん、脊損

温罨法や腹部マッサージは便秘に効果がある?
ナース専科コミュニティ会員にアンケートを実施し、排便や排尿にかかわることで実際に困っていることを集め、皮膚・排泄ケア認定看護師に解説してもらいました。 温罨法や腹部マッサージは便秘に効果がある? 温罨法により便通を促すことができるという報告がある
カテゴリの新着記事

長時間の臥床に関連して便秘になった患者さんに関する看護計画
長時間の臥床に関連して便秘になった患者さんに関する看護計画 便秘とは体外に排出すべき便が快適に排出できない状態をいいます。高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。今回は、高齢による長期臥床で排便コントロール
-
-
- 排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画
-
-
-
- 統合失調症の看護|原因、病型、症状、治療、看護計画など
-
-
-
- 急性期で経腸栄養を行っている患者さんに関する看護計画|尿路感染症で敗血症ショックになった患者さん
-
-
-
- 下痢が続いている患者さんの看護計画
-