1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 浮腫
  5. 浮腫のアセスメント

【連載】アセスメント力を身につけよう

浮腫のアセスメント

  • 公開日: 2014/1/28

患者さんの異変を前に、「迷う」「わからない」「判断ができない」……。
ここでは、そんな体験をした読者から寄せられた「アセスメントに迷いやすい症状」を5つピックアップしました。
症状ごとに、どのような患者情報を集めたらいいのか、判断するときのポイント、アセスメント手技などについて、ステップを追って解説していきます。


▼浮腫についてまとめて読むならコチラ
【浮腫とは?】浮腫のメカニズムと治療・ケア


Q.患者さんの下肢に浮腫がみられました。

 どのような点に着眼し、アセスメントを進めればよいでしょうか。(山口県 呼吸器内科病棟)

A.浮腫の原因は2つ。問診で原因を推測し、緊急度を判断しましょう。緊急性の高い疾患が隠れていることも

 浮腫(むくみ)は、皮下組織に水分がたまり、身体表面が膨らんでみえる状態です。また、全身、および質問にあるような下肢の浮腫は、心不全などの疾患が原因となっている場合があります(表1)。従って、原因を適切にアセスメントして、緊急性の判断につなげる必要があります。

 どうして浮腫が起こるのか、原因は大きく分けて2つあります。

 問診を行う際には、「7つの原則」(「問診の仕方|基本に戻ってSkill up」で解説)に従いますが、原因ごとに問診の際に確認する内容が異なるので、それを理解して判断の着眼点にすることも大切です。

浮腫から考えられる疾患
表1 浮腫から考えられる疾患

静脈の循環不全と特に心不全の徴候がないかをみる

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

リンパ浮腫のリスクがある患者さんに関する看護計画

直腸がんがありリンパ腫種のリスクがある患者さんに関する看護計画  直腸がんとは直腸の粘膜細胞から発生するがんで、進行するにしたがい血管やリンパ管にがん細胞が移動し、リンパ節や周辺や他の臓器に転移が見られるようになります。今回は直腸がんがあり、リンパ浮腫のリスクがある患者さん

2025/3/28