1. トップ
  2. 看護記事
  3. 基礎看護技術
  4. 包帯法|目的、巻き方の手順、注意点

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

包帯法|目的、巻き方の手順、注意点

  • 公開日: 2021/8/21

包帯法とは

 一般的に、巻軸包帯、三角巾、腹帯を用いて、創部の保護や骨折部位の固定を行うことを包帯法といいます。


 創傷処置を行う際、創部を保護するためにさまざまなドレッシング材が使用されます。包帯も創部を保護するために使用されますが、ドレッシング材の進化により、包帯を用いることは減ってきています。それでも、身体の凹凸に対応でき、通気性がよいという点において、包帯を用いて創部を保護することが有用な場合もあります。


 また包帯は、骨折の治療におけるギプス固定にも用いられます。


包帯法の目的

 包帯法の主な目的は次のとおりです。


①保護:巻軸包帯だけでなく、布類を用いて創部を保護します。

②圧迫:止血目的、浮腫を軽減させる目的で圧迫します。

③固定:骨折した部位を固定するギプスシャーレや副え木を固定します。

④支持:貼付した塗り薬やドレッシング材がずれないように支持します。


包帯の種類と特徴

1)巻軸包帯

 巻軸包帯は、素材によって伸縮性があるものとないものとがあります。伸縮性がある巻軸包帯は弾性包帯と呼ばれ、身体にぴったりと装着できることから、関節部など動きがある部分の保護や固定に使われます。


 一方、伸縮性がない巻軸包帯は過度に圧迫されにくく、循環障害が起きにくいため、副え木の固定で用いられます。巻軸包帯の各部の名称は次のとおりです。


巻軸包帯

2)三角巾

 三角巾は正方形の布を対角線に2つ折りしたものです。布が大きく患部を広く覆うことができるため、応急処置として患部を保護・固定する際に用いられます。


三角巾

3)腹帯

 腹部手術後の創部の保護、固定をする際に用いられます。


腹帯

用途に応じた巻き方の手順

1)環行帯

 同じ部位に、包帯を環状に重ねて巻いていく方法です。包帯の巻き始め、巻き終わりに用います。


【環行帯の巻き方の手順】

環行帯

2)らせん帯

 包帯を1/2~1/3程度重ねながら、らせん状に巻く方法です。広範囲の保護・固定をする場合や、ガーゼの保護や副え木を固定する場合などに用いられます。


【らせん帯の巻き方の手順】

らせん帯

3)麦穂帯(ばくすいたい)

 手関節、足関節、股関節、肩といった屈曲する部位、下腿などの太さが一定でない部位に対して行われる方法です。八の字を描くように巻きます。


 麦穂帯は、関節部分をきれいに覆うことができるだけでなく、各関節の良肢位を保ったまま固定できます。


*関節が動かない場合でも、日常生活動作において影響が少ない関節の角度のこと。ここでいう影響とは、関節の拘縮や筋肉の萎縮を最小限にするという意味がある。


【麦穂帯の巻き方の手順】

麦穂帯

4)折転帯(せってんたい)

 前腕、下腿など太さが変化する部位に、包帯を折り返しながら巻く方法です。折り返すことで包帯が解けにくくなり、広範囲に巻くことができます。


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

動脈血採血の看護|目的、部位、手順、検体の取り扱い、看護の注意点

動脈血採血とは  動脈血採血とは、経皮的に橈骨動脈や大腿動脈等を穿刺して、動脈血を採取することをいいます。動脈血採血は基本的に医師が行う手技であり看護師は行ってはいけない行為と思っているかもしれません。しかし、看護師は医師の指示のもと診療の補助として動脈血採血は実施可能であ

2023/12/9