1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第3回 新型インフルエンザ第2波に備えて

【連載】新型インフルエンザ対策のための感染管理

第3回 新型インフルエンザ第2波に備えて

  • 公開日: 2009/7/5
  • # 注目ピックアップ
  • # 感染症

はじめに

新型インフルエンザH1N1型が発生し、水際封じ込め対策としての空港検疫や学校閉鎖等と大騒ぎとなりましたが、取り敢えず沈静化し、弱毒性とわかると日本はあっという間に「いつも通り」に戻ってしまいました。

しかしながら、新型インフルエンザは決して終息したわけではなく、今も南半球を中心に感染は広がり続け、6月29日現在全世界で約7万人の感染者、311人の死者が発生しています。

日本国内でも死者こそ今のところ出ていませんが、1196人の感染者が出ており、患者は確実に増えています。今年の秋冬にも国内を第2波が襲うことが予想されており、ウィルスの変異も含めて多くの専門家が警告を発しています。

インフルエンザウィルスの画像

【今後考えられるシナリオ】

鳥H5N1ばかりを気にしていたら意表をついて豚H1N1として登場、大警戒をしたところ弱毒で拍子抜け(?)、気が緩んだところで(ここからはフィクション)第2波として秋冬に強毒に変異したウィルスが猛威をふるい、季節性のインフルエンザも同時に発生、抗ウィルス薬も足りず、加えてタミフル耐性ウィルスも登場、ようやく新型H1N1用ワクチンが間に合いそうになってきたところで、満を持して鳥由来H5N1と交じり合った超新型インフルエンザが登場、抗ウィルス薬にも耐性…。

これが最悪のシナリオですが、考えられないことではありません。現在はスペインかぜの時と較べ、多くの武器と情報を持っているので当時のような被害が出ることはないと思いますが、具体的な対策をとらない限り甚大な被害が発生する可能性があります。

【今やらなければならないこと】

弱毒で大したことはなかった、騒ぎ過ぎだったとの批判がありますが、当初は正体がわからない病原体に対して強毒性のH5N1型を想定し、最高レベルで新型インフルエンザに対峙したのは当然の対応です。但し、その後実態がわかるにつれて柔軟に体制を変化させていくことができれば良かったのですが、今回はこの「柔軟に体制を変化させていくこと」が十分に事前に議論されておらず、混乱となりました。

ただし、この事態は日本政府だけでなく、WHOもウィルスの性質は考慮に入れず、感染の拡散度合いにより警戒水準を決定していたため警戒レベルだけが上がって実態にそぐわない過剰な対策が発動され、混乱を招いたというのが真相だと思われます。

今回のH1N1の発生は、むしろ予行練習および準備期間の機会を与えられたと認識し、来るべく第2波に向けて強毒に変異した場合でも対応できる最大限の防御体制を整える必要があります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

バイオミメティクス(生物模倣)技術を活用した医療機器の開発【PR】

2024年5月25日~ 26日に、海峡メッセ下関(山口県下関市)で、第33回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会が開催されました。25日に行われたスイーツセミナーでは、蚊の針を模倣した注射針や超高精密3次元光造形装置(3Dプリンター)を用いた微細加工の研究・

2024/8/19