1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 高齢者の身体機能低下を理解する

【連載】急変対応マニュアル

高齢者の身体機能低下を理解する

  • 公開日: 2014/3/5

高齢者の急変は、気付いたときには重篤化していた! ということが多いもの。高齢者の心身の機能低下の仕組みを知り、急変リスクへの理解を深めておきましょう。


加齢による身体機能の低下とは

加齢による身体の機能の変化は、その人の生活習慣、生活環境や社会的背景など、さまざまな因子に影響され、個人差が非常に大きくなることが特徴です。基本的には、加齢により身体のさまざまな機能が低下して予備能力がなくなっているため、疾患にかかりやすく、しかも発見したときには重篤化していたり、何かのきっかけで急変する可能性が少なくありません。

そこで、急変に備えるには、高齢者の加齢による変化を正しく理解し、患者さん一人ひとりの個別性を考慮した、慎重な観察と細やかなケアが必要となります。

高齢化に伴う機能低下には、大きく3つに分けて考えることができます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

高齢者てんかんの看護│原因、症状、診断、治療、看護ケアのポイント

高齢者てんかんとは  2010年に発表された日本てんかん学会の「高齢者のてんかんに対する診断・治療ガイドライン」では、WHOの高齢者の定義(65歳以上)に準じ、65歳以上を対象としたてんかんを「高齢者のてんかん」として取り扱っています1)。  小児期にてんかんを発病した人

2025/10/1