1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 採血
  5. 覚えた? 急変時の採血スピッツ5種類(血算・生化学・凝固・血液型・血糖)

【連載】ねじ子のヒミツ手技

覚えた? 急変時の採血スピッツ5種類(血算・生化学・凝固・血液型・血糖)

  • 公開日: 2014/3/5

急変時に、医師から「採血して!」と一言で指示を受けた場合。
「どのスピッツを準備すればよいのか」「医師は一体何を調べたいのか」と迷ってしまうことがあります。医師はどんな基準で考え、指示を出しているのかを解説します。


【関連記事】
【採血・注射】血管が逃げる・動くときに使える2つのテクニック
血管が見えない患者さんと硬い患者さんの穿刺のコツ


血算・生化

スピッツ(血算・生化)

血算・生化はすべての診断の基本になるため、大体どんなときでも採ります
つまり「採血して!」と一言で指示された場合は、血算・生化に、その他どのスピッツを追加するべきかを考えればよいのです。

凝固

スピッツ(凝固)

基本的に取らなくてもいいことが多いですが、抗凝固剤を服用している患者さんや手術になりそうな患者さん、DICを起しそうなほど重症なときに指示が出ます。
抗凝固剤と血液の比率が決まっているため、必ずライン、ピッタリまで採取します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

穿刺を嫌がる患者さん、どう対応する?

攻略法1:患者さんには手技の説明をしっかりとする  針を扱う行為は危険を伴うため、治療への理解と協力を求めて安全に行うように心がけます。子どもの発達度や理解度、認知症患者さんの理解度に応じて、わかりやすい言葉で説明することが必要です。このときに「痛くないよ」と不安を軽減させ

2025/8/1