第12回 せん妄はなぜ起こるの?⑤直接因子-手術について
- 公開日: 2015/12/2
- 更新日: 2021/1/6
大きな手術後やがんの終末期などに極めて高頻度にみられる「せん妄」。せん妄は、注意力や意識が低下することで患者さんが転倒・転落したり、幻覚が見えて暴れたりと治療を大きく阻害するものです。特に低活動型のせん妄は見落としがち。本連載ではそんなせん妄へのアプローチ法をやさしく解説します。
▼せん妄についてまとめて読むならコチラ
せん妄とは? せん妄の症状と看護
今春から外科病棟に配属された看護師のAさん。担当患者さんが手術後にせん妄を発症してしまい、日夜悪戦苦闘・・・。これを機に、せん妄について体系的に勉強したいと考えています。
3つめの直接因子とは?
井上先生:「ここまでの講義で、せん妄の直接因子のうち身体疾患と薬剤について解説しました。せん妄の直接因子の3つめは何でしたか?」
看護師Aさん:「『手術』です!」
井上先生:「その通りです。よく覚えていましたね。
この『手術』は、ほかの直接因子2つと決定的に違う点があります。例えば、身体疾患がせん妄の直接因子であればその治療をしますし、薬剤が原因であればその薬剤の中止を検討します。つまり、いずれも介入が可能というわけです」
看護師Aさん:「なるほど。術後せん妄の場合は、手術が直接因子とわかったとしても、既に手術が終わった後のせん妄なので、そこに対しては介入ができないということですね」
井上先生:「その通りです。ただ、だからと言って術後せん妄は何もできないということではありません。むしろ、術前に予防的な介入を行うことが可能で、かつ効果的です」
看護師Aさん:「なるほど。では、どのような介入をすればよいか、教えて下さい」
井上先生:「まず最初にすべきことは、術後せん妄が起こりやすい、いわゆる『せん妄ハイリスク』の患者かどうかを術前に見極めることです」
看護師Aさん:「それには、前に勉強した準備因子が役に立ちますね」
井上先生:「その通りです。準備因子を複数有している患者は『せん妄ハイリスク』ですので、その場合は早目に予防策を講じておく必要があります」
看護師Aさん:「具体的な対策を教えて下さい」