編集ポリシー 【連載】これで対応に困らない! せん妄の基本 第9回 せん妄はなぜ起こるの?②準備因子―せん妄の発症や重症化を防ぐ! 公開日: 2015/10/28 # 精神看護 # せん妄・譫妄 執筆 井上 真一郎(いのうえ しんいちろう) 岡山大学病院精神科神経科 助教 会員登録(無料)すると 続きをご覧いただけます ログイン 会員登録(無料) 12 参考になった - 参考にならなかった - 第8回 せん妄はなぜ起こるの?①せん妄の3つの因子を知ろう 第10回 せん妄はなぜ起こるの?③直接因子―身体疾患について この連載の記事一覧へ # 精神看護 # せん妄・譫妄 この記事を読んでいる人におすすめ うつ病・認知症の観察とアセスメントのポイント うつ病や認知症は症状が多様で周囲にも影響を及ぼすため、家族ケアを視野に入れたかかわりが大切になります。 うつ病と認知症はどこが違うのかを知っておきましょう。 ▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメ 2013年2月25日 【精神看護】第9回 自殺・自傷行為がある患者の看護とは 関連記事 ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは ■第8回 引きこもり状態の患者の看護 ■第10回 不眠症の患者の看護の仕方 自殺・自傷行為がある患者の看護とは 自殺・自傷行為の定義 自殺の定義は様々ありますが、シュナイドマンは「自殺とは人間が自分の意志で、 2009年7月26日 第9回 術後低酸素血症 今回は術後低酸素血症 (Postoperative Hypoxemia) について解説いたします。 Q: 術後低酸素血症とはなんですか? A: 術後低酸素血症は持続性低酸素血症 (Constant Hypoxemia) と反復型低酸素血症 (Episodic Hy 2009年12月7日
カテゴリの新着記事 統合失調症の看護|原因、病型、症状、治療、看護計画など 前兆期(前駆期) 特に目立った症状はありませんが、周囲も患者さん本人も、「なんとなく違う」「何か変だ」と感じるようになります。軽度の不安や集中力の低下、睡眠障害などがみられます。 急性期 幻覚や妄想といった陽性症状が現れる段階です。激しい症状 2024/11/13 2024/8/30 統合失調症で服薬管理が必要な患者さんの看護計画|自宅退院を目指す患者さん 2022/6/21 せん妄の看護計画|術後にせん妄予防が必要な患者さん 2022/6/13 術後せん妄の看護|予防、ケア、看護計画 2019/11/26 せん妄|症状別がんの緩和ケア もっと見る