編集ポリシー 【連載】山内先生の公開カンファランス 第10回 浮腫があるのに、脱水のため水をほしがる患者さん(その2) 公開日: 2015/2/13 # 浮腫 # フィジカルアセスメントの考え方 # 公開カンファレンス 解説 山内 豊明 名古屋大学大学院医学系研究科 教授 医学博士/看護学博士/医師/看護師/保健師/米国・登録看護師、診療看護師 会員登録(無料)すると 続きをご覧いただけます ログイン 会員登録(無料) 123 参考になった - 参考にならなかった - 第9回 浮腫があるのに、脱水のため水を欲しがる患者さん(その1) 第11回 術後に尿量が安定しない患者さん この連載の記事一覧へ # 浮腫 # フィジカルアセスメントの考え方 # 公開カンファレンス この記事を読んでいる人におすすめ 【材料一覧】ドレッシング材の種類・特徴と使い分け 今回からは、ドレッシング材の選択におけるポイントと主なドレッシング材の種類・特徴を解説していきます。 まとめ記事 ■褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など 関連記事 ■ドレッシング材の特徴・選び方・使い方のポイント5 ガイドラ 2012年7月2日 第10回 みね子、SAKURAの身だしなみにダメだしするの巻 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー プリセプターがSAKURAであると発表された衝撃の日から数日経ち、なんとか病棟業務をこなしているみね子。日勤へ入るためにロッカーで準備しているとSAKUR 2013年5月13日 第10回 こんなときどうする? 経口薬を飲み忘れ・飲み間違えてしまった! 経口薬療法は、「飲まされている」という意識ではなかなかうまくいきません。まずは、患者さん自身に「自主的に飲んでいる」「自らが治療に参加している」という意識を持ってもらうことが重要です。 そのためには、経口薬療法や薬剤に関する知識を正しく理解してもらうことが第一歩になりま 2015年9月9日
カテゴリの新着記事 リンパ浮腫のリスクがある患者さんに関する看護計画 直腸がんがありリンパ腫種のリスクがある患者さんに関する看護計画 直腸がんとは直腸の粘膜細胞から発生するがんで、進行するにしたがい血管やリンパ管にがん細胞が移動し、リンパ節や周辺や他の臓器に転移が見られるようになります。今回は直腸がんがあり、リンパ浮腫のリスクがある患者さん 2025/3/28 2023/7/27 ネフローゼ症候群の患者さんの看護計画 2023/6/29 体液過剰に対する看護計画|心不全の患者さん 2023/2/28 浮腫のある患者さんへの看護計画|低栄養で浮腫が生じている患者さん 2020/2/11 第47回 造血幹細胞移植後、貧血の自覚がなく転倒してしまった患者さん もっと見る