1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 129ページ目

記事一覧

15件/3895件

【シリーズ第1弾 心電図って面白い!】 第2話 イオンチャンネルと膜電位

今日は週に一回、平手教授がC大学からE病院へ集中管理や手術の邪魔をしに、じゃなくて指導をしにやって来る日です。あらあら、今回も待ち構えているのは看護師のたくみ君と美和さんのようです。 ところでイオンチャンネルって何? たくみ君「先生、待ってました。先週

2018/4/12

乳がん手術後の方に、下着の有用性について検証しました【PR】

グンゼ株式会社と地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターは、乳がん術後患者のQOL向上のために、グンゼが新たに開発した下着の有用性について、共同研究を行いました。 皮膚症状について ■外科手術後患者の自覚症状 手術後の傷口に痛みを感

2018/4/11

ナース専科2018年5月号『排尿自立指導料が取れる! チームのつくり方・動き方』

事例やQ&Aで排尿自立指導料がわかる! 第1特集のテーマは、「排尿自立指導料」についてです。2016年4月の診療報酬改定において「排尿自立指導料」が設置され、看護領域においても排尿ケアへの関心が高まっています。一方で、制度や排尿ケアに関する知識・技術のブラッ

2018/4/11

希少・難治性疾患患者のQOL向上を目指して 「つながるちから ~Take Action Now~」

2018年2月1日、大手町サンケイプラザにて「2月28日は『Rare Disease Day 2018』(世界希少・難治性疾患の日) 希少・難治性疾患患者のQOL向上を目指して『つながるちから~Take Action Now~』」をテーマにプレスセミナーが行われました。講

2018/4/7

環境整備とは|看護師が行う意義と目的、方法~根拠がわかる看護技術

【関連記事】 * 第10回【環境管理編】環境整備の実施回数は多いほどいい? * 清拭の目的と看護師が行う意義、手順 * ベッドメイキング 見直そう! 5つのポイント 環境整備の意義・目的  病室は、患者さんの治療の場であるとともに生活の場です。患者

2018/4/5

クーリング(冷罨法)とは|目的と方法〜根拠がわかる看護技術

【関連記事】 ● 温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術● 温罨法の手順〜根拠がわかる看護技術 クーリングとは  クーリングとは、後頭部、鼠径部、腋窩、頸部、背部といった体幹付近、または表在性に大きな動脈のある部位や炎症部位を冷却

2018/4/3

日本看護技術学会第17回学術集会 開催のお知らせ

看護師が行っているさまざまな技術について、その効果とメカニズムを科学的手法を用いて明らかにすること、また、経験的知識を発掘してその根拠を探索すること等により、さらなる看護技術の開発を目指している看護技術学会が、9月8日〜9日で学術集会を開催します。 日時

2018/4/1

温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術

関連記事 * 温罨法の手順 * クーリング(冷罨法)とは|目的と方法 温罨法とは  身体の一部に温熱刺激を与える(温める)看護技術です。患者さんの安楽・精神的安定のために重要なケアです。 どんなときに行う?  治療として医師が指

2018/3/31

精神科患者さんに多い身体合併症を知っておこう!

精神科疾患の患者さんの身体疾患の特徴  近年、精神疾患をもつ患者さんの身体的な健康問題に注目が集まっています。精神科患者さんは、一般の人口にくらべて10年から20年程度寿命が短いという調査もあり、原因の究明や対策について議論が始まっています。  精神科患者さん

2018/3/29

AIは医療分野でどのように活用されていくのかー期待される働きと課題を確認しておこうー

家庭用犬型ロボットやコンピュータ将棋、そして最近ではAI家電なども登場し、私たちにもぐっと身近に感じられるようになった「AI」。さまざまな分野においてその活用方法が研究されており、医療分野もまた例外ではありません。それでは、AIは医療でどのように活用されようとしているので

2018/3/27

第44回 夜勤時にトイレで転倒した患者さん

今回は、夜勤時に患者さんが転倒した際にどのような行動をとるかを考えてもらいました。 【事例】 クロイツフェルト・ヤコブ病の70歳代の患者さん。車椅子移乗軽介助の状況で、食欲不振で入院してきました。 ある日の夜中、身障者トイレまで介助し、終わったらナー

2018/3/24

与薬とは? 5R(6R)、剤形別特徴と投与の手順

【関連記事】 ● 【服薬管理】ケア&対応の5つのワザ ● 今見直したい薬剤耐性(AMR)の現状と対策ー看護師に求められることを考えよう ● 【連載】安全・確実に実施する!与薬のポイント 与薬とは  与薬とは病気の程度やその症状に合わせ

2018/3/22

おむつの交換(パンツタイプ)の手順とポイント

おむつの交換(パンツタイプ+尿取パッド)の当て方  パンツタイプ紙おむつと尿取りパッドを併用する場合で、尿取りパッドを交換する方法を紹介します。 物品の準備 必要物品 ディスポーザブル手袋(未滅菌) ビニールエプロン パンツタイプ紙

2018/3/20

おむつの交換(おむつ+尿取りパッド)の手順とポイント

おむつの交換(おむつ+尿取りパッド 両方) 物品の準備 必要物品 ディスポーザブル手袋(未滅菌) ビニールエプロン おむつ 尿取りパッド おしりふき(トイレットペーパーやウエットティッシュタイプのおしりふき) タオル(患者さんにかけ

2018/3/18

おむつの種類と選択・交換頻度の見極め

おむつの種類 おむつには、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)があります。 アウター  アウターには、テープタイプ紙おむつ、パンツタイプ紙おむつ(リハビリパンツともいう)、2WAYパンツタイプ紙おむつ、布製で吸収体のないホルダーパンツが

2018/3/15