1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 129ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7171件

[診療報酬] 生活習慣病管理料、多職種連携の要件追加へ 厚労省

 厚生労働省は8日、2024年度の診療報酬改定で「生活習慣病管理料」を見直し、管理栄養士など多職種との連携や、医科歯科連携に関する要件を追加することを中央社会保険医療協議会・総会に提案した。高血圧症や糖尿病の患者に多職種が行う療養指導の有用性が関連学会のガイドラインで示されている

2023/12/12

内臓脂肪はアルツハイマー病の発症リスクを高める?

 腹部を中心とした内臓の周りに脂肪が多くついている中高年は、後年、アルツハイマー病を発症するリスクの高いことが、新たな研究で示唆された。研究では、表面からは見えないこの脂肪(内臓脂肪)が脳の変化に関係しており、その変化は、アルツハイマー病の最初期の症状である記憶障害が生じる最

2023/12/12

[インフル] 全国報告数13万2,117人、前週から7,797人減 インフルエンザ

 厚生労働省は8日、2023年第48週(11月27日-12月3日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は13万2,117人で前週から7,797人減少し、前年同期と比べ13万1,481人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様

2023/12/12

[診療報酬] 24年度診療報酬改定の基本方針案を了承、社保審の2部会

 厚生労働省は8日、2024年度診療報酬改定の基本方針案を社会保障審議会の医療部会と医療保険部会に示し、大筋で了承された。「人材確保・働き方改革等の推進」を重点課題に位置付け、医療従事者の賃上げを促す方向性を打ち出した。診療報酬による賃上げの推進策は中央社会保険医療協議会で、引き

2023/12/11

[診療報酬] 診療報酬での「書面要件」、デジタル対応も可能に 中医協総会

 厚生労働省は8日、診療報酬の算定に当たり書面での情報提供などが必要な項目(書面要件)について電磁的な方法での対応も可能とすることや、医療機関内での書面掲示の内容をインターネットで閲覧できるようにすることについて、原則義務化の方針を中央社会保険医療協議会・総会に提案した。医療情報

2023/12/11

[診療報酬] 24年度から入院時の食費自己負担30円引き上げへ 厚労省

 厚生労働省は8日、入院患者が負担する食費を現在の1食当たり原則460円から490円に引き上げる案を中央社会保険医療協議会・総会と社会保障審議会・医療保険部会にそれぞれ示し、了承された。食材費の高騰などに伴う医療機関の負担増を抑えるためで、2024年度から30円引き上げて介護保険

2023/12/11

[介護] 介護事業者の財務状況報告、初回は24年度内で可 社保審部会

 厚生労働省は7日、財務諸表など経営情報の毎年の報告を介護サービス事業者に義務付けてデータベースを整備する新たな制度の具体的なルールについて、社会保障審議会・介護保険部会で明らかにした。事業者が都道府県に報告する期限は毎会計年度の終了後3カ月以内とするが、初回に限り2024年度内

2023/12/11

[医療提供体制] コロナ拡大の影響を改めて調査へ 全国自治体病院協議会

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大による公立病院への影響を明らかにするため、全国自治体病院協議会は改めて調査を行う。看護師など医療従事者の離職や患者の減少の影響は病院によって濃淡があるといい、実態を把握する。 全自病が7月から9月にかけて行った調査では、看護職員の2022年度の

2023/12/11

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 12月11日-12月16日

 来週12月11日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。12月11日(月)9:30-12:00 第139回 社会保障審議会 障害者部会・第4回 こども家庭審議会 障害児支援部会13:30-16:00 第235回 社会保障審議会 介護給付費分科会15:00-1

2023/12/9

[介護] 介護2割負担の範囲拡大、早ければ25年8月施行の方針示す 厚労省

 介護保険サービスを利用する人の自己負担について、厚生労働省は7日、2割負担の対象範囲の拡大を早ければ2025年8月から適用する方針を明らかにした。支払い能力に応じた負担を求めることで社会保障制度の持続可能性を高める狙いがあり、年末の24年度予算編成過程で詳細を決める。 対象範囲

2023/12/8

[診療報酬] HCUの看護必要度「B項目」廃止主張 中医協・支払側委員

 中央社会保険医療協議会の支払側委員は6日、ハイケアユニット(HCU)用の「重症度、医療・看護必要度」(以下、看護必要度)のB項目について2024年度の診療報酬改定での廃止を主張した。また、A項目から「心電図モニターの管理」と「輸液ポンプの管理」の項目を除外するよう求めた。患者の

2023/12/8

[診療報酬] 高度急性期の転院搬送を評価、厚労省が提案 中医協総会

 厚生労働省は6日に開催された中央社会保険医療協議会・総会で、救命救急センターなどを整備している急性期病院からほかの病院への患者の搬送を2024年度の診療報酬改定で評価することを提案した。回復期の病院などへのいわゆる「下り搬送」では、医療機関や地域のメディカルコントロール協議会(

2023/12/8

[改定情報] 障害福祉サービスで24年度報酬改定の方向性示す 厚労省

 厚生労働省は6日に開かれた障害福祉サービス等報酬改定検討チームの会合で、障害福祉サービス等の2024年度報酬改定の基本的な方向性案を示し、大筋で了承された。障害福祉分野も医療・介護同様に人材確保が重要課題だ。処遇改善加算の一本化をはじめ賃金上昇を踏まえた取り組みに向けた見直しを

2023/12/8

パンデミック中の自損行為による救急搬送の実態――大阪府でのデータ解析

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック中の自損行為による大阪府での救急搬送の実態が報告された。年齢別の解析で、20歳代では2020年の自損行為による搬送数がパンデミック前よりも有意に増加していたという。大阪大学医学部附属病院高度救命救急センターの中尾俊一郎

2023/12/8

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 23年8月審査分 厚生労働省

 厚生労働省は11月29日、2023年8月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/89万1,500人▽介護予防居宅サービス/87万7,200人▽地域密着型介護予防サービス/1万3

2023/12/8