1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 15ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7887件

[診療報酬] 土日祝日のリハビリ低調、急性期病棟で 中医協・分科会

 厚生労働省は21日、急性期病棟でのリハビリテーションの実施割合は平日と比べて土日祝日は低いとするデータを中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に示した。これを受けて中野惠委員(健康保険組合連合会参与)が土日祝日のリハビリの実施を急性期一般入院料の要件にす

2025/8/28

急性期拠点機能、「人口30万人以下」で1カ所に集約化――厚労省案

 厚生労働省(以下、厚労省)は8月8日に開催された第2回「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」で、新たな地域医療構想のうち、地域ごとの医療機関機能である「急性期拠点機能」「高齢者救急・地域急性期機能」「在宅医療等連携機能」「専門等機能」について、構想区域の人口規模を踏ま

2025/8/28

高難度の手術は集約化、外科医へのインセンティブ強化も必要――中医協・分科会

 厚生労働省(以下、厚労省)は7月31日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬調査専門組織である「入院・外来医療等の調査・評価分科会」(以下、分科会)で、医師の診療科偏在の是正、働き方・タスクシフト/シェアなどを取り上げた。委員からは、消化器外科医が減少してい

2025/8/28

[医療提供体制] 26年度税制改正へ重点要望申し入れ 四病院団体協議会

 四病院団体協議会は21日、2026年度税制改正の重点要望を厚生労働省に申し入れた。医療機関が負担している控除対象外消費税の問題の「抜本的な解決」など15項目。四病協は「医療機関の経営破綻を防ぎ、医療体制を維持・確保するためにも、この問題を抜本的に解決する税制上の措置を講ずるべき

2025/8/28

[救急医療] 25年8月18日-8月24日の熱中症による救急搬送は8,402人

 消防庁が26日に公表した8月18日-8月24日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は8,402人。前年同時期(7,186人)と比べ1,216人増加した。5月1日からの累計は8万4,521人となった。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(

2025/8/27

[医療提供体制] 基礎研究医プログラム、設置病院の要件緩和へ 医道審部会

 厚生労働省は21日、臨床研修と基礎研究を両立するための基礎研究医プログラムを設置できる大学病院の要件を緩和する案を医道審議会・医師臨床研修部会に示し、了承された。要件である研修医の採用実績について、「直近3年間の平均」を「直近5年間の平均」にするとともに、「平均25人以上」から

2025/8/27

[医療提供体制] 広域連携型プログラム、医師多数県の61病院が届け出

 2026年度に始まる臨床研修の「広域連携型プログラム」について、厚生労働省は21日、医師多数県にある61の連携元病院が届け出たことを医道審議会・医師臨床研修部会で明らかにした。定員数は138人で、連携先は延べ210病院となる。 広域連携型プログラムは、東京都など「医師多数県」に

2025/8/27

[診療報酬] 診療報酬の大幅引き上げ求める、全自病など2団体が要望

 全国自治体病院協議会、全国自治体病院開設者協議会の2団体は20日、物価や人件費の上昇を踏まえて2026年度に診療報酬を大幅に引き上げるなど4項目の緊急要望書を厚生労働省と総務省に出した。緊急要望書では、医療の高度化への対応に伴う負担増で急性期病院の経営が壊滅的な状況にあるとして

2025/8/27

[診療報酬] 基本診療料「引き上げを」期中改定で 日医会長

 日本医師会の松本吉郎会長は20日の定例記者会見で、2026年度を待たずに診療報酬の「期中改定」を行い、基本診療料を引き上げるべきだと訴えた。最低賃金などの上昇を踏まえた主張で、日医として国に働き掛けていく方針。 松本会長は、人員配置基準により医療機関では各医療職の労働生産性を上

2025/8/27

低グレード前立腺がん、想定よりリスクが高い場合も

 生検でグレードグループ1(GG1)に分類された前立腺がん患者は、転移リスクが低いため、治療はせずに経過観察のみでよいとされることが多い。しかし新たな研究で、GG1前立腺がん患者のおよそ6人に1人は中〜高リスクのがんであることが示された。米ワイル・コーネル・メディスン泌尿器科

2025/8/27

[医療提供体制] 大規模災害時の対応強化を提言 全国知事会

 全国知事会は、2024年能登半島地震の対応や課題の検証結果を踏まえ、大規模災害への対応力強化を総務省に提言した。医療・福祉関連では、大規模災害発生時の支援について国の関与を強化することなどを訴えている。 被災地支援体制の強化の中では、主に被災地に所在する施設や自治体の費用負担軽

2025/8/27

[医療提供体制] 療養病棟における身体的拘束、30%以上の患者に実施23.8%

 厚生労働省は、21日に開催された中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」で、療養病棟における身体的拘束の実施状況を報告した。療養病棟入院料を算定してる504施設のうち、身体的拘束が「0%」の施設が15.1%存在する一方、「30%以上」の患者に実施している施設

2025/8/26

[介護] 高齢でも「働き続けたい」介護従事者4割超 NCCU

 65歳以上になっても介護業界で働き続けたいと時給制で働く介護従事者2,165人の4割超が考えていることが、日本介護クラフトユニオン(NCCU)の調査で明らかになった。月給制(3,817人)では約3割が65歳以上でも業界で働き続ける意欲を示していた。20日の調査結果報告会で染川朗

2025/8/26

[医療提供体制] 社会医療法人372法人に、7月1日現在 厚労省

 厚生労働省によると、救急医療やへき地医療などを提供する社会医療法人として都道府県の認定を受けた医療法人は7月1日現在、全国に372法人あり、2025年1月1日時点の370法人から2法人増えた。 1月2日以降では、▽函館脳神経外科病院を運営する「函館脳神経外科」(北海道)が3月1

2025/8/26

[開催案内] 女性のがん早期発見・治療へ、10月5日にシンポ 日医

 日本医師会は、子宮頸がんや乳がんの早期の発見や治療につなげるためのシンポジウムを10月5日に開催する。専門の医師が乳がんなどの症状や治療法のほか、日常生活で気を付けたい生活習慣などを解説する。 シンポジウムは同日午後2時半から午後4時半まで、日本医師会館1階大講堂で行われる。定

2025/8/26