1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 265ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7248件

[診療報酬] 地域医療連携推進法人の医療機関に一体として包括報酬 財政審

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は25日、効率的で質の高い医療提供体制の整備などを盛り込んだ提言(春の建議)をまとめた。入院医療の効率化では、地域医療連携推進法人に参加する複数の医療機関への診療報酬について「一体として包括報酬を支払う」ことを含め検討するよう求めた。地域医療

2022/5/27

[感染症] マスク着用の必要の有無、リーフレットで周知を 厚労省事務連絡

 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部と子ども家庭局は25日、マスクの着用に関するリーフレットを関係各所に周知するよう、都道府県や保健所設置市、特別区、市区町村に事務連絡した。  リーフレットでは、屋外では人との距離(2メートル以上を目安)が確保できる場合や、

2022/5/27

[医療改革] オンライン資格確認の導入、23年4月から原則義務化へ 厚労省

 厚生労働省は、オンライン資格確認システムの導入を2023年4月から医療機関や薬局に原則として義務付ける方針を25日の社会保障審議会・医療保険部会で明らかにした。診療報酬での関連の加算の取り扱いについては中央社会保険医療協議会で検討することとし、明言を避けた。  21年

2022/5/27

[感染症] オミクロン株の亜系統、都内で初確認 BA.5系統とBA2.12.1系統

 東京都は24日、オミクロン株の亜系統「BA.5系統」と「BA2.12.1系統」について、都内で初めて確認されたと発表した。 確認されたのは、「BA.5系統」と「BA.2.12.1系統」それぞれ1例で、これまでのところ、周囲の人からの検出は確認されていないという。 この2つの系統

2022/5/27

[救急医療] 22年5月16日-5月22日の熱中症による救急搬送は349人 消防庁

 消防庁が24日に公表した5月16日-5月22日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は349人、4月25日からの累計は1,374人となった。5月1日-5月22日の搬送人員数は1,096人で前年同時期(900人)と比べ196人増加した。 年

2022/5/26

[感染症] 風しん新規報告数0人、累計患者数1人減の2人 疫学情報・第19週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは24日、「風しんに関する疫学情報:2022年5月18日現在、第19週(5月9日-5月15日)」を公表した。 第19週の新規報告数は0人、遅れ報告はなかったが第18週に報告されていた神奈川県の1人が取り下げられたため、第19週時点での累計報告

2022/5/26

[診療報酬] 2022年度診療報酬改定(12)・DPC/PDPS、点数設定方式Aで初期をより重点評価、Dは短手3拡大も受け153分類に《厚生労働省》

 2022年度診療報酬改定では小幅な見直しとなった「DPC/PDPS」。ただし、短期滞在手術等基本料の見直しと合わせ、22年度予算折衝における大臣合意事項に掲げられていた「さらなる包括払いの推進」は着実に実行されている。◆コロナ病床確保、G-MIS参加も評価 DPC/PDPSでは

2022/5/24

[医療改革] 治療薬やワクチンなどの緊急承認制度がスタート

 医薬品などの「緊急承認制度」が20日、施行された。既存の特例承認制度では適用されない開発中の国産新薬も、早期の実用化が可能となる。感染症が大流行した時などに健康被害の拡大を防ぐ狙いがある。 この仕組みでは、臨床試験の最終結果が出る前でも有効性があると推定されれば、厚生労働省が承

2022/5/24

[診療報酬] 兵庫県立はりま姫路総合医療センター、DPC参加へ 厚労省

 厚生労働省は、DPC対象病院の兵庫県立姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院の合併により1日付で開院した「兵庫県立はりま姫路総合医療センター」(いずれも兵庫県姫路市)のDPC制度への参加可否を確認し、18日の中央社会保険医療協議会・総会で結果を報告した。 この合併は、同県の地域

2022/5/21

[医薬品] 抗がん剤カボメティクス錠、費用削減も薬価引き上げなし 厚労省

 中央社会保険医療協議会・総会は18日、腎細胞がんと肝細胞がんを効能とする武田薬品工業の「カボメティクス錠」の費用対効果評価案を了承した。腎細胞がんでは比較対照技術に対するICERは薬価維持の範囲、肝細胞がんでは効果は同等で費用削減となった。費用削減の場合、要件に合致すれば薬価引

2022/5/21

[医療提供体制] オンライン資格確認、手術情報の共有は23年5月をめどに開始

 厚生労働省の有識者検討会は17日、既存のオンライン資格確認システムでの手術情報の共有について、個別に患者の同意を得る仕組みをつくった上で2023年5月をめどに開始することを決めた。一方、放射線治療や画像診断などの情報の共有は、予定通り22年9月から運用を始めることでも合意した。

2022/5/21

[医療改革] 全世代型社会保障構築会議が議論の中間整理 政府

 政府が6月に策定する骨太方針2022で、かかりつけ医機能の制度整備について記載される見通しとなった。骨太方針に向けた議論を進めていた全世代型社会保障構築会議が議論の中間整理で、「かかりつけ医機能が発揮される制度整備」を含めた改革を進めるべきと明記した。財務省は「かかりつけ医の制

2022/5/21

[救急医療] 22年5月9日-5月15日の熱中症による救急搬送は220人 消防庁

 消防庁が17日に公表した5月9日-5月15日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は220人、4月25日からの累計は1,025人となった。5月1日-5月15日の搬送人員数は747人で前年同時期(644人)と比べ103人増加した。 年齢区分

2022/5/21

[感染症] オミクロンBA.2株の病原性はBA.1と同程度 東大医科学研究所など

 東京大学医科学研究所と国立国際医療研究センター、国立感染症研究所は17日、現在流行しているBA.2系統に属するオミクロン株(オミクロン/BA.2株)の性状を解明したと発表した。病原性は従来株よりも低く、BA.1系統のオミクロン株(オミクロン/BA.1株)と同程度であることが明ら

2022/5/21

[感染症] 風しん新規報告数2人、累計患者数3人に 疫学情報・第18週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは17日、「風しんに関する疫学情報:2022年5月11日現在、第18週(5月2日-5月8日)」を公表した。 第18週の新規報告数は2人で、埼玉県と神奈川県から各1人の報告があった。第14週に報告された福岡県1人を加え、累積患者報告数は3人とな

2022/5/21