ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7248件

[医療機器] 区分A2などの医療機器を保険適用 厚労省
厚生労働省は4月30日、5月1日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を発出した。 ●4月30日付通知 医科における新たな保険適用で区分A2(特定包括)(特定の診療報酬項目において包括的に評価されているもの)として、「オサダエナック10W(長田電機工業)」「バリ
2020/5/12

[感染症] 新型コロナRNA、クルーズ船廊下排気口でも検出 感染研が公表
国立感染症研究所は3日、クルーズ船「ダイヤモンドプリンセス号」の新型コロナウイルスのRNA(SARS-CoV-2RNA)に関する環境検査の報告(要旨)を公表した。 共有部分や部屋など計601カ所で検体を採取したところ、共有部分の廊下排気口からも検出された。
2020/5/12

[感染症] 感染症週報 20年第16週(4月13日-4月19日) 国立感染症研究所
国立感染症研究所は1日、「感染症週報 第16週(4月13日-4月19日)」を発表した。 定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。 ▽インフルエンザ/0.05(前週0.09)/第5週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.08(0.09
2020/5/12

[診療報酬] 看護必要度の届出手続きなどで疑義解釈を事務連絡 厚労省
厚生労働省は7日、2020年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その9)を地方厚生局などに事務連絡した。 この中で、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度の届出などについて解説した。 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度IからIIへの評価方法の変更について、届出前3
2020/5/12

[医薬品] レムデシビル投与、腎機能・肝機能検査の徹底を 厚労省が通知
厚生労働省は7日、新型コロナウイルス感染症の治療薬として特例的に承認された「レムデシビル」を使用する上での留意事項を都道府県などに通知した。 同剤の投与によって、患者が急性腎障害や肝機能障害を引き起こす可能性があることから、投与の前や最中には腎機能・肝機能検査を毎
2020/5/12

[医療提供体制] 少子化社会対策大綱案で意見募集 内閣府
内閣府子ども・子育て本部は、少子化社会対策大綱の案に関する意見募集を行っている。 大綱案では、発達障害のある子供への支援を充実させる方向性を示しており、「診断を行える専門的な医療機関の確保、相談支援体制の充実などにより、地域における支援体制の充実を図る」として
2020/5/12

[診療報酬] レムデシビルは評価療養に該当、保険外併用療養で 中医協
厚生労働省は8日、中央社会保険医療協議会・総会を持ち回りで開催し、特例承認したレムデシビルの医療保険上の取り扱いについて了承を得た。 ギリアド・サイエンシズが全世界に無償提供するとしており薬価収載希望書が提出されないことから、無償提供の間は公的な管理の下で流通させ
2020/5/12

[医薬品] アビガン投与は観察研究への参加登録前にも可能 厚労省事務連絡
新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐ効果があるとされるアビガンについて、安倍晋三首相は4日の記者会見で、5月中の承認を目指す考えを表明した。 また、すでに国内での観察研究による投与が3,000例近くに達していることも明らかにした。全国の医療機関に観察研究への参加
2020/5/12

[診療報酬] 臨時の医療施設、療担規則の順守必須も報告は免除 厚労省
厚生労働省は1日、新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)に基づく「臨時の医療施設」の義務や診療報酬の算定方法などの周知を求める事務連絡を都道府県などに出した。 新型コロナウイルス感染症対策として保険医療機関の指定を受けた臨時の医療施設についても、保険診療を行
2020/5/12

[医療提供体制] 臨時医療施設で肺炎患者に持続的な酸素投与も 厚労省
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は6日、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく臨時の医療施設に関する事務連絡を、都道府県、保健所設置市、特別区に出した。 保険医療機関として指定を受けた臨時の医療施設を活用する場合、「相当程度の医学的管理が必要な者
2020/5/12

[医薬品] 新型コロナ治療薬レムデシビルを特例承認、投与対象は重症患者
厚生労働省は7日、エボラ出血熱の治療薬として開発されたレムデシビル(販売名ベクルリー点滴静注液100mg、同静注用100mg)を新型コロナウイルス感染症の治療薬として特例で承認した。 同感染症の治療薬として新規に承認されるのは日本国内で初めてだが、製造販売元の米ギ
2020/5/11

[介護] 訪問介護、通信学習での研修修了評価を可能に 厚労省が事務連絡
厚生労働省は4月30日、訪問介護に従事する職員を養成する研修について、全ての科目の受講と修了評価を通信形式で実施できるよう一時的に認める事務連絡を都道府県に対して出した。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大への対応として、訪問介護の資格を持たない人材の活用を臨時で
2020/5/11

[経営] 労働力調査 20年3月分 総務省
総務省は4月28日、2020年3月分の「労働力調査(基本集計)」を発表した。 詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)。 ▽就業者数/産業全体・6,700万人(前年同月比13万人増)/医療・福祉・878万人(40万人増)▽完全失業者数/176
2020/5/11

[看護] 看護職の新型コロナ相談窓口へ4月30日までに386件 日看協
日本看護協会は7日、「新型コロナウイルス感染症に関する看護職の相談窓口」へ4月6日から30日までに386件の相談があったことを明らかにした。 寄せられた相談のうち、「感染管理」と「労働関連」については、主な内容とその回答をFAQにまとめてウェブサイトで公表した。
2020/5/11

[医薬品] メトホルミン塩酸塩錠、クラスIの自主回収 厚労省発表
厚生労働省は4月27日、東京都から、ビグアナイド系経口血糖降下剤[メトホルミン塩酸塩錠500mgMT「JG」](日本ジェネリック)の自主回収に関する情報提供があったと発表した。 この問題を巡っては、世界保健機関においてヒトに対しておそらく発がん性があるとされる、
2020/5/11