ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7530件

[医療改革] 3党合意した社会保障改革を明記 骨太方針2025閣議決定
政府は13日、経済財政運営と改革の基本方針「骨太方針2025」を閣議決定した。人口減少などに伴い不要になると推定される病床の削減など、自由民主党・公明党・日本維新の会の3党が合意した社会保障改革を明記した。また社会保障費の伸びに関しては、「経済・物価動向等」を踏まえた対応による
2025/6/18

[医療提供体制] 地方創生2.0基本構想を閣議決定 政府
政府は13日、「地方創生2.0基本構想」を閣議決定した。政策パッケージとして、▽安心して働き、暮らせる地方の生活環境の創生▽稼ぐ力を高め、付加価値創出型の新しい地方経済の創生-など「政策の5本柱」を策定。「安心して働き、暮らせる地方の生活環境の創生」には、医療・介護・子育てなど
2025/6/18

[健康] メンタル不調による経済損失は年約7.6兆円 横浜市立大学など
横浜市立大学と産業医科大学の共同研究チームは、「気分が沈む」「眠れない」といった心身の不調を抱えながら仕事を続けることで生じる経済的損失は、年間で約7.6兆円に上るという研究結果を発表した。 研究チームは、全国の労働者2万7,507人を対象にしたインターネット調査を2022年に
2025/6/18

[看護] 看護の将来ビジョン2040を公表 日本看護協会
日本看護協会は11日、看護の将来ビジョン2040を公表した。看護職の2040年までの目標に専門職としての自律した判断・実践など3つを掲げ、それらを達成するための戦略をまとめた。 日看協では、患者の療養の場が病院から生活の場にシフトしつつあることを踏まえ、25年までの看護活動の方
2025/6/18

[がん対策] 希少がんの新分類NCRCを策定 国立がん研究センター
国立がん研究センターは10日、新たな希少がん分類(NCRC)を策定したと発表した。NCRCに基づき、全国がん登録の2016-19年のデータを解析したところ、新たに5.7%が希少がんに該当。がん全体の2割を希少がんが占めることが明らかとなった。 希少がんは、「罹患率が人口10万人
2025/6/18

[健康] 高齢社会白書、認知症が30年に500万人超え
政府が10日に閣議決定した2025年版「高齢社会白書」によると、認知症の高齢者数は22年に443.2万人、軽度認知障害(MCI)は558.5万人と推計。30年に認知症が500万人の大台を超える523.1万人、MCIは593.1万人と予測した。40年には認知症584.2万人、MC
2025/6/18

[感染症] 流行性耳下腺炎など、過去5年間と比較し「かなり多い」
国立感染症研究所は13日、「感染症週報 第22週(5月26日-6月1日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/0.44(前週0.53)/2週連続で減少▽新型コロナウイルス感染症/0.84(0.84)/前週から横ばい▽RSウイ
2025/6/17

[診療報酬] 物価高騰分を報酬改定で「補填できず」95.4% 保団連調べ
全国保険医団体連合会(保団連)は12日、全国の病院や有床診療所674施設の95.4%が光熱費・材料費などの物価高騰分を2024年度の診療報酬改定で補填できていないとする調査結果を公表した。また、92.9%が人件費を24年度改定で補填できていないことも明らかになった。保団連が同日
2025/6/17

[介護] 認知症の徘徊感知機器、居宅外通信も保険給付対象へ 厚労省
厚生労働省は11日、貸与の福祉用具のうち居宅内だけでなく居宅外との通信機能を備えた認知症老人徘徊感知機器についても介護保険の給付対象とするなどの取り扱いを示す通知の改正案を「介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会」に示した。 現行では、認知症のある高齢者が屋外に出ようとした際に家
2025/6/17

[医療提供体制] 特定機能病院の医療安全管理責任者、業務見直しへ 厚労省
厚生労働省は、高度な医療を提供する特定機能病院の医療安全管理責任者(副院長)に求められる役割として医療安全の観点から管理者(院長)の業務への助言や補佐を行うことなどを明確化する。医療安全に必要な人員配置や予算確保に関する業務も含める。同省は、10日に開催された「特定機能病院及び
2025/6/17

[介護] 25年版「高齢社会白書」を閣議決定 政府
政府は10日、2025年版「高齢社会白書」を閣議決定した。福祉の現状については、要介護者が増加を続ける中で、23年度に介護職員の数が介護保険制度創設後で初めて前年度割れしたことなどを紹介。 白書によると、介護保険制度が創設された2000年度に54.9万人だった介護職員数は増加を
2025/6/17

[健康] 中高齢者の気分障害は認知症の前触れも 量子研などのグループ
量子科学技術研究開発機構の量子医科学研究所脳機能イメージング研究センターの黒瀬心協力研究員を中心とした研究グループは9日、中高齢者が発症する気分障害にタウタンパク質の脳内沈着が関連していることを明らかにしたと発表した。タウタンパク質は認知症の原因物質の1つとされており、認知症の
2025/6/17

[感染症] 全国報告数3,544人、前週から317人増 新型コロナ
厚生労働省は13日、2025年第23週(6月2日-6月8日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は3,544人で前週から317人の増加となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):0.92▽報告数(全国):3,544人▽都道府県別の報告数
2025/6/16

[診療報酬] 入院基本料「大幅引き上げを」、公私病連が決議
全国公私病院連盟は11日、現在の診療報酬の水準では病院の継続的な運営すら危ぶまれるとして、入院基本料の大幅な引き上げを求める決議を採択した。邉見公雄会長はこの日の記者会見で「病院を取り巻く環境は非常に悪い。次の改定まで持つかどうか分からない病院もたくさんあると思う」と述べ、ほか
2025/6/16

[医療提供体制] 特定機能病院、報告すべき重大事象を明確化へ 厚労省
厚生労働省は10日に開催された「特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会」で、高度な医療を提供する特定機能病院が院内の医療安全管理部門に報告すべき重大事象の具体案を示した。患者への影響度が大きく確実に回避する手段が普及している「A類型」の事象として、侵襲的手技での
2025/6/16