1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 161ページ目

記事一覧

15件/3923件

第2回<準備編②>3点誘導を自在に使いこなそう

【関連記事】 ■12誘導心電図の正しい手順と貼付部位の探し方 モニター心電図と12誘導心電図の関係 看護師の皆さんは病棟で12誘導心電図よりも、モニター心電図に接することが多いと思います。モニター心電図と違い、12誘導心電図はほんの数秒間、心臓から発せら

2016/8/1

第21回 部位別のエンゼルメイク(3)気道切開部やペースメーカー

臨終を迎えた患者さんの人格や尊厳が失われないよう、ご遺体がみなさんの手を離れるまでケアを行なう「エンゼルケア(逝去時ケア)」。本連載ではそのエンゼルケアの実践法を解説します。  今回は「気管切開部」と「ペースメーカー」の対応についてです。気管は、胃腸とともに腐敗が進

2016/7/30

第3回 【廃用症候群とは?】予防とリハビリテーション

近年、保健(予防や健康増進)・医療(救命救急、急性期、回復期)・福祉(維持期、生活期、適応期)の連携が進展してきた。さらに、「地域包括ケアシステム」が活発に展開されるようになると、その過程で廃用症候群の予防とリハビリテーションは、ますます重要性が増してくると考えられる。よ

2016/7/30

肺機能検査の目的と看護のポイント

肺機能検査とは  循環器疾患で最も重要な生理機能検査が心電図であるように、呼吸器疾患の診断における最も重要な生理機能検査は肺機能検査です。肺機能検査は、呼気と吸気からなる人間の呼吸運動を評価することができ、なおかつたいていの場合非侵襲的です。精密で大掛かりな装置を要

2016/7/28

第2回 チューブ管理チームの新たな課題と多職種による医療チームの利点【PR】

病院全体の医療安全を考えるとき、看護部の牽引だけでは、職種の壁を超えて意識を高めることはなかなか難しいのかもしれません。 ならば、専門知識をもち寄り、誰でも同じように使いこなせる専用品を取り入れてはどうかと考えた病院があります。 今回は、姫路聖マリア病院が一丸となって

2016/7/25

第8回 術後のストーマケアー入浴のタイミングとカテーテルの取り扱い

▼ストーマについてまとめて読むならコチラ ストーマとは? ストーマケアについて 術後のストーマケアの目標  術後の目標は、患者さんが自分の身体について知り、ストーマを受け入れられるようになることです。そのため、ストーマを見たり触ったりできるよ

2016/7/25

第20回 部位別のエンゼルメイク(2)外傷・腫瘍・褥瘡・熱傷がある場合

臨終を迎えた患者さんの人格や尊厳が失われないよう、ご遺体がみなさんの手を離れるまでケアを行なう「エンゼルケア(逝去時ケア)」。本連載ではそのエンゼルケアの実践法を解説します。 今回は「顔面の外傷や腫瘍」と「褥瘡や熱傷」の対応についてです。顔に開放性の腫瘍があったり、ケガ

2016/7/23

第40回 自分の認識を問い直すー「生活者としての患者」へのまなざし

医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。 そこで、患者の病いの語りをデータベースとして提供しているDIPEx-Japanのウェブサイトから、普段はなかなか耳にすることができない患者の気持ち・思い・考えを紹介しながら、よりよい看護のあり

2016/7/22

【褥瘡ケア】外用剤の目的と塗布のタイミングは?

使用している外用剤にどのような働きがあるか知っていますか?外用剤の成り立ちからわかる作用を知って、適切に使用できることが大切。そんな質問に答えます。 Q1. 外用剤はどういう目的で使用されるの? 基剤の特性を活かした創の湿潤環境の調節、薬効による治療効

2016/7/22

気管支鏡検査の目的と看護のポイント

気管支鏡検査とは 呼吸器領域で、診断、治療の重要な手段となる内視鏡検査が気管支鏡検査です。気管支鏡検査では、肺炎や結核などの感染性疾患における病原体同定、肺内の腫瘤性病変に関する病理組織学的な検索などの診断技術や、さらには肺全体に広がるびまん性肺疾患でのBAL(気管

2016/7/21

喀痰が多い気管切開患者さんにはどう対応する?

▼気管切開についてまとめて読むならコチラ 気管切開とは? 気管切開の看護 原因別に対応策を考える!  喀痰が多くて困ったという質問をよく受けます。まずはその状況から考えてみましょう。痰が多いのは気管の中ですか?気管切開チューブのカフ上部ですか?それと

2016/7/20

第17回 KOMIケアを実践しよう―「ナイチンゲールKOMIケア学会 第7回学術集会 20周年記念集会」より―

そもそも「看護」って何だろう? 何をすれば看護といえるのだろう? 本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 2016年6月25日、26日に「ナイチンゲールKOMI

2016/7/17

第1回 【廃用症候群とは?】発症の要因

▼術前・術後の看護について、まとめて読むならコチラ 術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防など) 1.人と動物の移動の重要性  地上に生息する動物は重力の影響を受けており、それに抗して静的あるいは動的に姿勢を保持もしくは制御しながら運

2016/7/16

第59回 日本糖尿病学会年次学術集会 ランチョンセミナー14 糖尿病内科に求められる“Act Against Amputation”

2016年5月19~21日、第59回日本糖尿病学会年次学術集会が京都で開催されました。増え続ける糖尿病の治療のあり方が問われるなか、最新の知見が結集、19日に行われた「糖尿病内科に求められる“Act Against Amputation”」では 、糖尿病患者さんの足の切断

2016/7/15

児童虐待に看護師・病院はどうかかわるか?

児童虐待は早期発見が対応へのカギに 2000年に児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)が制定され、わが国での児童虐待への取り組みが本格化しました。04年に同法が改正され、通告(福祉事務所や児童相談所への連絡)対象は「児童虐待を受けた児童」から「児童虐待を受け

2016/7/14