記事一覧
15件/3826件
第4回 これってもの忘れ?認知症?
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 健康な記憶障害 認知症の最も基本的な状態はもの忘れ、記憶障害であることは前回述べました。しかし記憶障害はあるが認知症でな
第10回 せん妄はなぜ起こるの?③直接因子―身体疾患について
大きな手術後やがんの終末期などに極めて高頻度にみられる「せん妄」。せん妄は、注意力や意識が低下することで患者さんが転倒・転落したり、幻覚が見えて暴れたりと治療を大きく阻害するものです。特に低活動型のせん妄は見落としがち。本連載ではそんなせん妄へのアプローチ法をやさしく解
第6回 看護にとって「病気」とは?―看護のものさし③生命力の消耗を最小にする援助(2)
そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 今回は本連載の第5回の「患者の生命力を消耗させているもの」
第3回 これって認知症?認知症の診断基準
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症判断の基準は? 10人10色の物差し 介護職の人は認知症の人と日常的に接していますが、改めてその人が認知症で
第5回 CTscan~断面を見るということと最近の進歩
CT scanとは 画像診断装置は、それぞれ日々進歩を続けていますが、CTはその中でもその進み方が顕著でわかりやすい装置の一つではないかと思われます。今回から数回は、CT scan について解説したいと思います。 用語としては、今日ではCTと言えばX-線CTを
第2回 認知症という言葉
認知症という言葉 認知症が作られた経過 2004年の4月、当時の「高齢者痴呆介護研究研修センター」の3ヵ所センター長が厚生労働大臣に「痴呆」は好ましくない用語して変更を求める要望を出しました。その2月後省内に「検討会」が発足し、4回の検討会を開催し、広く国民の
【ヒヤリ・ハット】Case4 検査前に確認せずにMRI検査室に向かってしまった!
日々の看護場面でドキッとした経験はありませんか?大きな事故につながらなくても、そんな経験は減らしたいもの。2015年10月の医療事故調査制度スタートとともに、いま医療安全の意識が高まっています。この機会に、看護師が遭遇しやすいヒヤリ・ハット事例から、日常に潜む「あぶないケ
第4回 核医学検査
核医学検査とは 核医学検査は、画像診断法の中でも、特異な地位を有しています。今回は核医学検査についてお話します。 前回造影剤についての解説をしました。造影剤は、その分布を経時的に評価することで血流に関する情報と、機能についての情報も得ることができます。
第1回 高齢者とは -その3つの特徴-
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 高齢者の3つの特徴 認知症は高齢者に多い障害であり、認知症の理解の基礎として高齢者を正しく知ることは大切です。老年医学を
【看護師のマナー】第23回 お金のマナー
今回は冠婚葬祭「お金のマナー」のお話です。 親戚の子どもにあげるお年玉 大体、小学生なら1000~3000円、中高生で3000~5000円を目安にしましょう。親戚同士で、話し合って決めるのもいいでしょう。 ポチ袋に入れて、表書きは「図書代」「絵本
第3回 造影剤の使用
造影剤の使用の目的 造影剤は、当然ですが、見えないものを見えるようにするために使います。そして重要なことは、もともとある画像情報に加えて、新たな情報を付加することが出来る、ということです。 造影剤を体内にいれると、造影剤が到達した部分は、画像上に何らかの変化が
第12回 急変の予兆を知る 意識・精神活動の変化と「お決まりの抵抗手段」⑧「自律神経反応は急変の予兆」
はっきりとした予兆もなく、患者さんが急変したり、重篤な疾患が進行していたりする経験があると思います。そのような急変に先立って、先輩の看護師や医師から「あの患者、何かヘンだよね」という直感的な台詞を聞いたことがあるかもしれません。 この連載では、急変前の「何かヘン」と
小林光恵先生『人が人を看取るとき』電子書籍&『そんな日もある様』LINEスタンプのお知らせ
『ナースプレス』でもおなじみ、エンゼルケア研究会代表の小林光恵先生の著書『人が人を看取るとき』(あの出版)が電子書籍になりました!また、好評連載『そんな日もある』のキャラクター「そんな日もある様」がLINEスタンプになりました! 電子書籍『人が人を看取るとき
第2回 看護に役立つ単純X線撮影を学ぶ
単純X線撮影とは 今回は単純X線撮影の話です。単純X線撮影は、体の中をX線を通過させてその影を撮る という、最もシンプルな方法です。装置そのものが単純なので、専用の撮影室での撮像以外にも、専用の撮像装置をベッドサイドまで運んで撮像することも可能です。 通常は一
第25回 ブドウ糖はどう代謝されるのか?
糖質や脂質といった栄養素についての知識は看護師にとって基本的なもののはずですが、これらが摂取・吸収されたあとの行方、つまり「代謝」については、一度は生化学で学んだことがあっても、その意義がよくわからず、無味乾燥に感じられた人も多いことでしょう。 今回はブドウ糖を中心