記事一覧
15件/4004件
人工呼吸器アラーム対応【酸素濃度アラーム編】
人工呼吸器には、さまざまなアラームが備えられています。ここではそれぞれアラームが鳴ったときの対応の流れを解説します。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ 人工呼吸器のアラームの原因と対応 酸素濃度アラームとは? 吸気の酸素濃
第1回 末梢静脈カテーテル固定の統一で、安全安心な看護を実現する~課題共有から製品決定まで~【PR】
多くの入院患者さんに対して行われる輸液療法。体液バランス、電解質補正や薬剤投与など医療現場では欠かせない治療です。 しかし、その反面、医療事故の原因となったり、感染リスクとなったりすることがあります。そこで今回は、より安全安心な看護を目指して、3人の看護師が協力し合
第17回 誘導酵素と逸脱酵素とは? ALTとASTを理解しよう
AST(GOT)・ALT(GPT)といえば、肝機能検査の中でも真っ先に思いつく項目でしょう。両者はいずれも「酵素」と呼ばれる、生体の化学反応を助ける役割を果たすタンパク質です。 今回はこれらの酵素がどのような原因で異常値を来すのか学び、酵素そのものの生理的な機能について
看護教育研究学会 2015年夏季研修会開催
平成27年8月9日(日)に東京逓信病院にて、看護教育研究学会 2015年夏季研修会が開催されます。 研修内容 教育と実践をつなぐ観点から、臨地実習の現状とその問題点、教員と実習指導者の連携・協働のあり方を考察し、取り組みへの示唆を得る研修となります。
連携による⾜病治療で無用な下肢切断から足を救う! AAAの活動
近年の下肢医療の進歩とチーム医療により、糖尿病足病変の治療において下肢切断を回避できるようになってきました。そこで今回、下肢切断の回避を広めるために2014 年2月10 日(フットケアの日)に「Act Against Amputation(AAA)」を立ち上げられました、
人工呼吸器アラーム対応【ガス供給アラーム編】
人工呼吸器には、さまざまなアラームが備えられています。ここではそれぞれアラームが鳴ったときの対応の流れを解説します。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ 人工呼吸器のアラームの原因と対応 ガス供給アラームとは? ガス供給アラ
人工呼吸器アラーム対応【電源アラーム編】
人工呼吸器には、さまざまなアラームが備えられています。ここではそれぞれアラームが鳴ったときの対応の流れを解説します。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ 人工呼吸器のアラームの原因と対応 電源アラームとは? 電源アラームは、
ナース専科2015年6月号『IN/OUTバランスと輸液 決定版』
書誌情報 発売 2015年5月12日 版型 A4変形判 ページ数 120 定価 907円+税 IN/OUTバランスを理解して、日常ケアに活かす! IN/OUTバランスは多く
なんでみんな心電図が苦手なの? 2
読むのが難しい心電図モニターの波形。でも心電図の波形が読めると、看護師にはどんな良いことがあるの?そしてどのくらい勉強すれば読めるようになるの? 『平手先生の モニター心電図講座』(エス・エム・エス刊)の著者でもある平手裕市先生に、そんな質問をぶつけてみました!
第12回 胃部不快感を訴える、在宅療養中の患者さん(その1)
今回の事例を通して、優先順位の考え方や思考の過程を書くことの大切さについて解説していきます。 今回の事例 しばしば胃部不快感を訴える自宅療養中の患者さん [もこもこさん から提供された事例] 心筋梗塞の既往があり、心不全、胃潰瘍、便秘、下肢の筋
第2回 チーム医療は感謝の気持ちを持とう
口腔ケアとチーム医療 みなさん、こんにちは。今回のテーマは口腔ケアとチーム医療です。 チーム医療と聞いて「仕事が増える」と連想したあなた、病院のチーム医療が正しく機能していないのでは? でも一般的には、「各病棟の○○チーム係り」になってしまうと、新し
人工呼吸器アラームで大切な3つのこと
人工呼吸器アラーム人工呼吸器のアラームは、何らかの原因で患者さんの呼吸が補助できなくなったときに鳴ります。ここでは、アラームが作動する理由や重要度による分類について解説します。 ▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ 人工呼吸器のアラームの原因と対応
第1回 口腔ケアってなに?
口腔ケアに関するあれこれを話していきます みなさん、はじめまして。 本日からわたくしの口腔ケアに関するつぶやきやエピソードをお聞きいただく事になりました!よろしくお願いいたしますね。 口腔外科(歯科)医というと、キーンという歯科治療を歯科衛生士さ
「陰圧閉鎖療法」で押さえておきたい看護のポイント5つ
褥瘡治療の一つである「陰圧閉鎖療法」を取り上げ、看護のポイントをわかりやすく解説します。 KCI社の機器を使用して行うものを特にVAC(バック)療法といいます。 【関連記事】 ● 【褥瘡予防】ポジショニングを行うときの6つの注意点● 【材料一覧】ドレッシング
なんでみんな心電図が苦手なの?
なかなか上手に読めるようにならない心電図モニターの波形。高齢者が増え、心電図を扱う機会が増えた看護師にとって、波形の判読は共通の悩みです。 そこで『平手先生の モニター心電図講座』(エス・エム・エス刊)の著者でもある平手裕市先生に、みんなが心電図を苦手な理由についてお聞き