1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 214ページ目

記事一覧

15件/3948件

5%ブドウ糖液と生理食塩液(生食)の役割って?

治療の一環として日常的に実施される輸液。でも、なぜその輸液製剤が使われ、いつまで継続するのかなど、把握できていない看護師も意外と多いようです。まずは、輸液の考え方、輸液製剤の基本から解説します。 輸液製剤、何が違う? どう使う? 輸液製剤には、大きく水

2014/7/22

半消化態栄養剤 「エネーボTM配合経腸用液」が発売

アボット ジャパン株式会社は、2014年5月30日に半消化態栄養剤「エネーボTM配合経腸用液」を発売しました。本剤は、医療用医薬品の半消化態栄養剤として15年ぶりの新製品です。 最大の特徴は、医薬品経腸栄養剤として国内初となる栄養成分を15種類(後述)配合しているこ

2014/7/22

【看護倫理・事例】第4回 苦痛が目標を阻害するケース

日々の看護のなかに意外に多く潜んでいる倫理的問題。それらの解決のためには、倫理的問題に気づくセンスが欠かせません。 今回は、患者さんの意思決定にまつわるケースを通して問題を掘り起こしてみましょう。 今回のケース 起き上がりたい、でもコルセットはし

2014/7/22

IN/OUTバランスがわかると【血液ガス】がわかる!

IN/OUTバランスに関係の深い疾患の診断や治療について、輸液の側面からみていきましょう。 疾患と輸液の関係を具体的にみることによって、IN/OUTバランスについてさらに理解を深めましょう。 アシドーシス・アルカローシス 判断の手順 手順1 pH

2014/7/21

モンスターペイシェントへの7つの対応方法

患者さんからの暴力・暴言を見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。今回は、モンスターペイシェントについて解説します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー モンスター

2014/7/21

IN/OUTバランスがわかると【腎不全】がわかる!

IN/OUTバランスに関係の深い疾患の診断や治療について、輸液の側面からみていきましょう。 疾患と輸液の関係を具体的にみることによって、IN/OUTバランスについてさらに理解を深めましょう。 腎不全の病態と輸液 腎不全には、急性腎不全と慢性腎不全

2014/7/20

中枢神経・運動系アセスメント―意識レベルの評価と脳幹の障害の評価

アセスメントは、患者さんとの会話やケアを通じて全身の状態に目を向け、五感をフルに活用することが大切です。ここでは系統別にフィジカルアセスメントのテクニックをまとめました。普段行っているアセスメントの流れと手技を再確認してみましょう。 中枢神経・運動系のフィジ

2014/7/19

生食とブドウ糖液は体内をどう移動する?

生食とブドウ糖液は体内をどう移動する? 輸液を1L入れても、循環血液量が1L増えるわけではありません。細胞内液と細胞外液の分布や組成の違い、特性などを知っておけば、どこに何のために輸液をするのか、輸液の目的を理解したうえで看護にあたることができます。

2014/7/19

IN/OUTバランスがわかると【心不全】がわかる!

IN/OUTバランスに関係の深い疾患の診断や治療について、輸液の側面からみていきましょう。 疾患と輸液の関係を具体的にみることによって、IN/OUTバランスについてさらに理解を深めましょう。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|

2014/7/18

術前の4つの呼吸訓練の方法

▼術前・術後の看護について、まとめて読むならコチラ 術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防など) 目的  術後は、以下の理由により肺・呼吸器合併症を起こしやすい状態になります。  1. 麻酔や鎮静などの作用によって分泌物が貯留し

2014/7/18

【摂食・嚥下障害】ケア&対応の6つのワザ

ワザ1 日常ケアに機能訓練を取り入れる 口腔機能訓練を無理なく継続するためには、日常のケアの中にちょっとした機能訓練を取り入れていくとよいでしょう。 例えば、顔を拭くときに頬の筋肉をマッサージしたり、体位変換ごとに首の後ろや肩の部分をマッサージすることで、筋肉

2014/7/18

出血のメカニズムとケアのポイント

IN/OUTバランスが崩れると、さまざまな症候があらわれ、何らかの治療が必要になってきます。 IN/OUTバランスと関係の深い病態である出血への理解を深め、的確なケアに結びつけましょう。 出血でショックになるとき 出血でもっとも注意が必要なのは、ショ

2014/7/17

【不感蒸泄・尿・便】 人が1日に喪失する電解質と水の量

適切な輸液ケアを行う上での基礎となる、1日にどれだけの水分と電解質の喪失量について解説します。 【関連記事】 ● 「脱水」への輸液療法|インアウトバランスから見る!● 脱水のアセスメント 1日の水分喪失量は? 体内の水分や電解質は、尿と不感

2014/7/17

Q.認知症も摂食行動に影響があるの?

A. 認知症により、食べる意識や意欲が減退することがあります 認知症には、失認と失行という症状があります。 失認 聴覚や視覚などの感覚には障害がないにもかかわらず、対象を認識できない状態です。食物をうまく認識できないために、食欲がなくなり摂食障害が起こり

2014/7/17

第15回 海外で正看護師として働くために抑えるべき3つのポイント

日本から海外に飛び出す看護師の方が増え続けている今、海外で正看護師として就労し海外に永住するということも人生設計の選択肢の1つとなっています。 看護師のための留学を手がけるワールドアベニューでは、海外の正看護師免許取得のサポートを留学会社で最も長くサポートした実績をもち

2014/7/17