1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 採血
  5. 【採血】難しいケース(高齢者の採血)を克服しよう

【連載】500人のギモン&お悩み徹底解決

【採血】難しいケース(高齢者の採血)を克服しよう

  • 公開日: 2012/3/13

採血は、基本的な看護技術です。しかし、経験を積んだナースでも患者さんによっては、採血するのが難しいというケースも……。ここで、採血のポイントを再確認していきましょう。


Q. 採血時に血管の確認が困難な患者さんの場合、どのように対処するとよいでしょうか。

A. まず、肘関節の伸展や小枕のあて方が適正かどうかチェックします。

採血に適した血管の判断ポイントとは?

採血に適した血管が確認できない、あるいは選択しづらい患者さんは、脂肪層が厚い、動脈硬化、病態、繰り返された採血などにより、血管壁が脆くなっている状態にあります。血管壁が脆弱な場合、採血量が不足したり、内出血することがあります。

高齢者の場合は一般的に血管壁は脆弱で、脂肪層が薄く、皮膚の弾性が低下しているので、血管は表在化していますが、穿刺時に血管が動いてしまうことがあります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

穿刺を嫌がる患者さん、どう対応する?

攻略法1:患者さんには手技の説明をしっかりとする  針を扱う行為は危険を伴うため、治療への理解と協力を求めて安全に行うように心がけます。子どもの発達度や理解度、認知症患者さんの理解度に応じて、わかりやすい言葉で説明することが必要です。このときに「痛くないよ」と不安を軽減させ

2025/8/1