1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. その他呼吸器疾患
  7. 【気管支喘息の看護】症状と診断、治療の流れ

【連載】呼吸器3大疾患のケア

【気管支喘息の看護】症状と診断、治療の流れ

  • 公開日: 2014/1/14

気管支喘息は近年、薬物治療の進化により、死亡率は年々低下していますが、重症化すると死に至ることも少なくありません。
そこでここでは気管支喘息の症状や診断、治療などの基本を押さえながら、発作時の観察や重症度の評価から、酸素投与器具や吸入器具の取り扱い方までを解説します。


▼関連記事
サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応


気管支喘息とは

病態

 アレルギー反応や細菌・ウイルス感染などが発端となり、慢性的に気管支に炎症を起こしている状態です。好酸球やマスト細胞などの炎症細胞が放出するヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が、気管支平滑筋を収縮させて気道を狭窄させます。

 加えて刺激に対して気道が過敏になっており、刺激因子によって喘息発作を引き起こします。症状のコントロールが不良の状態が続くと、発作により、障害された気道壁が線維質に置き換わり肥厚し、気道の内腔が狭小化していきます(リモデリング)。

症状と所見

 発作性の気道収縮による咳嗽、ヒューヒュー、ゼーゼーという喘鳴、呼吸困難などの症状がみられます。ひどくなると呼吸が苦しくて寝ていられない起座呼吸の状態になります。

 また、強い胸痛や、気道部分が腫れて痛んだり、外見が卵白のような痰が出たり、背中が張ったりするなど、人によってさまざまです。症状は氷山の一角のようなもので、慢性的に存在する気道炎症と気道過敏性、気道閉塞からこうした症状が表れます。そのため、非発作時でも慢性気道炎症による喀痰や労作時息切れなどがあります。

 重症であれば、誘因によっては容体が急激に変化し、チアノーゼや意識障害を来し、喘息死(窒息死)に至る場合もあります。

診断

 前項のような自覚症状、身体所見から喘息が疑われる場合、胸部X線写真、血液検査、IgE検査などが行われます。喘息は可逆性の気道閉塞が特徴なので、肺機能検査による、気管支拡張薬の吸入前後の検査を行います。

 まずは1秒率(FEV1.0%)が70%以下であるか否かで気道の閉塞の有無を確認します。その後、気管支拡張薬(β2 刺激薬)の吸入を行い、1秒量が有意に変化するか否かで、可逆性を判断します。ただし、気道のリモデリングが起こっている場合は典型的な可逆性を示さないことが多くあります。

気管支喘息の改善率

【関連記事】
* 肺機能検査の目的と看護のポイント
* 胸部画像診断(CXR、CT)の目的と看護のポイント

治療

 以前は気管支拡張作用のある内服薬による治療が中心でしたが、現在では、吸入ステロイド薬を継続的に使用することによって、炎症を抑え喘息発作を起こさないようにする治療へと方針が大きく変わりました。

 発作時にはβ2刺激薬を使用し、気管支を一時的に拡張させます(図)。治療の進化により、喘息による死亡者数は1995年の7253人をピークに、2011年は2057人と年々減少しています。

喘息の病態と吸入薬治療
(図)喘息の病態と吸入薬治療

 喘息は軽症から喘息死を来すような重篤な状態まで幅広く、日本アレルギー学会の「喘息予防・管理ガイドライン2009」のガイドラインで、重症度ごとに薬物療法が示されており、それに応じて治療していくのが一般的です。

 ほとんどが在宅治療となるので、患者さんのセルフコントロールが重要です。正しい薬物の使用や発作の誘因となる因子を防止するなど、正しい治療によりコントロールが可能な疾患になってきています。

気管支喘息の病状の観察と評価

低酸素症

 喘息発作の患者さんをケアする場合に、最も大切なのは低酸素症を見逃さないことです。意識レベルの低下がなく、会話が普通にできる程度の発作であれば、低酸素症(SpO2<90% または PaO2<60Torr)を呈することはまれです。

この記事を読んでいる人におすすめ

肺炎・気管支喘息・COPDでSpO2が低下する原因

▼サチュレーション(SpO2)についてまとめて読むなら サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応 ▼血液ガスについてまとめて読むなら 血液ガス分析とは?基準値や読み方について 肺炎のSpO2低下のメカニズム  肺炎でSpO2が低

2014/4/27

酸素療法とは?種類・目的・適応・看護

酸素療法とは? その目的  酸素療法とはカニューレやマスクなどを用いて体内に適量な酸素を投与する治療法です。その目的は、動脈血の酸素化を図り、末梢の細胞組織に十分な酸素を供給することによって低酸素状態の改善をすることです。 【関連記事】 ●第12回(最終

2017/5/22

呼吸不全とは? 定義と2つの分類

呼吸不全についてカンタンに解説します。 呼吸不全とは 外呼吸の主要器官である肺や呼吸中枢など、呼吸に影響を与える器官に何らかの障害が生じると、血液中の酸素が不足して、機能不全を呈します。その状態が呼吸不全です。厚生省(現・厚生労働省)特定疾患「呼吸不全

2014/11/3

ステロイドがどうしていろいろな疾患で用いられているのかわからない!

臨床で幅広く使用される「ステロイド」ですが、その働きや副作用などについてきちんと理解できていますか? 「重症時に使用される強い薬剤」といったイメージのもと、医師の指示のまま何となく使用してはいませんか? 今回は、ステロイドについての困りごとを解決しながら、その基本を確認し

2019/2/24

【写真でわかる】気管挿管の準備と介助(患者さんの準備)

気管挿管が必要になった場合の患者さんの、体位を整えるまでの手順を説明します。 ※気管挿管に使用する物品は清潔操作で扱います ※処置時は手指消毒を行い、エプロン、マスク、ゴーグル(必要時)を装着します ※SpO2モ二ター、心電図モニターは装着している状態とします

2017/10/7

カテゴリの新着記事

気管支喘息の急性増悪で入院してきた患者さんに関する看護計画

気管支喘息の急性増悪でICUで人工呼吸器を使用している患者さんに関する看護計画  気管支喘息は気道の慢性的な炎症によって粘膜が障害され可逆的な気道狭窄が生じる疾患です。喫煙、アレルギーといった身近な要因から肺炎などの感染症が要因で症状が増悪して、重症になると人工呼吸器が必要

2024/7/31